はじめに
今年度より、国の高等教育の修学支援新制度が開始され、本学も対象校となっております。
この制度は、「授業料減免」と「給付奨学金」この2つの支援がうけられるものになります。
申請を希望される学生は下の概要をよく確認し期日までに手続きを行ってください。
高等教育の修学支援新制度の概要→こちら
日本学生支援機構給付奨学金の概要→こちら
※二次採用になります。既に奨学生となっている方は手続きの必要はありません。
注)昨年度の在学予約採用 及び今年度の一次採用においては 2018年分の収入情報により選考を行いましたが、今回の二次採用は 2019 年分の収入情報により選考を行います。そのため、一度、家計基準を満たさないことにより不採用となった学生等であっても 、世帯の構成や年収等 に変更が生じている場合には、選考により採用される可能性があります。
この制度は、「授業料減免」と「給付奨学金」この2つの支援がうけられるものになります。
申請を希望される学生は下の概要をよく確認し期日までに手続きを行ってください。
高等教育の修学支援新制度の概要→こちら
日本学生支援機構給付奨学金の概要→こちら
※二次採用になります。既に奨学生となっている方は手続きの必要はありません。
注)昨年度の在学予約採用 及び今年度の一次採用においては 2018年分の収入情報により選考を行いましたが、今回の二次採用は 2019 年分の収入情報により選考を行います。そのため、一度、家計基準を満たさないことにより不採用となった学生等であっても 、世帯の構成や年収等 に変更が生じている場合には、選考により採用される可能性があります。
申請対象者
1.総合情報学部・看護学部の1~4年生
2.1年生の対象者条件(①~③のいずれかに該当すること)
①高校等の評定平均が3.5以上であること又は入学試験の成績が上位2分の1以上であること
②高校卒業程度認定試験の合格者であること
③「学修計画書」を求め、学習意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
3.2年生以上の対象者条件(①、②のいずれかに該当すること)
①GPA(平均成績)等が在学する学部における上位2分の1の範囲に属すること(目安2.2以上)
②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、「学修計画書」により確認できること。
※今年度前期の単位は反映致しません。前年度までの単位数で判断いたします。
※標準単位数・・・2年生31単位 3年生62単位 4年生93単位
※在留資格が「留学」の外国人留学生・原級者・留年者・大学院生は対象外となります
2.1年生の対象者条件(①~③のいずれかに該当すること)
①高校等の評定平均が3.5以上であること又は入学試験の成績が上位2分の1以上であること
②高校卒業程度認定試験の合格者であること
③「学修計画書」を求め、学習意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
3.2年生以上の対象者条件(①、②のいずれかに該当すること)
①GPA(平均成績)等が在学する学部における上位2分の1の範囲に属すること(目安2.2以上)
②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、「学修計画書」により確認できること。
※今年度前期の単位は反映致しません。前年度までの単位数で判断いたします。
※標準単位数・・・2年生31単位 3年生62単位 4年生93単位
※在留資格が「留学」の外国人留学生・原級者・留年者・大学院生は対象外となります
申請の流れ
1.ビデオの視聴
希望者は「<字幕あり>【在学採用】奨学金を希望する皆さんへ ―全編―(30分07秒)」を必ず視聴してください。
2.資料を取り寄せる【期限令和2年9月7日(月)~9月21日(月)】
申請に必要な書類一式を期限(令和2年9月7日~9月21日)までに取り寄せてください。
【メールでの資料取り寄せ方法】
①件名
「【給付型】奨学金定期採用希望者」とする
②本文
・学籍番号
・氏名
・送付先
・給付型
以上を明記の上、学生教務課宛のメールにて申請してください。
学生教務課メールアドレス:gakusei@affrs.tuis.ac.jp
※後日申請関係書類一式を指定された住所へ郵送いたします。
【メールでの資料取り寄せ方法】
①件名
「【給付型】奨学金定期採用希望者」とする
②本文
・学籍番号
・氏名
・送付先
・給付型
以上を明記の上、学生教務課宛のメールにて申請してください。
学生教務課メールアドレス:gakusei@affrs.tuis.ac.jp
※後日申請関係書類一式を指定された住所へ郵送いたします。
3.スカラネット入力下書き用紙を記入する
4.パソコン・スマートフォンから申請(提出)をする【期限:令和2年9月7日(月)~9月25日(金)】
パソコンもしくはスマートフォンから提出用ホームページアドレス( https://www.sas.jasso.go.jp/)にアクセスし、「スカラネット入力下書き用紙」を確認しながら申請(提出)を期限(9月25日)までに行う。
5.「マイナンバー提出書」を日本学生支援機構に郵送する【期限:令和2年9月30日(水)】
「マイナンバー提出書」のセットに同封されていた専用の提出用封筒(水色)を使用し、簡易書留にて期限(令和2年9月30日)までに日本学生支援機構に郵送してください。
※「マイナンバー提出書」は取り寄せて頂いた資料の中に入っておりますので、届き次第確認して下さい。
※「マイナンバー提出書」は取り寄せて頂いた資料の中に入っておりますので、届き次第確認して下さい。
6.学生教務課に資料を郵送する【期限:令和2年10月5日(月)】
「マイナンバー提出書」を日本学生支援機構に提出しましたら、下の表に記載してある書類を学生教務課に期限(令和2年10月5日学生教務課郵送必着)までに提出(郵送)して下さい。
送り先:
〒265ー8501
千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学 学生教務課 宛
※封筒に「奨学金申請書類在中」と記載してください。
送り先:
〒265ー8501
千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学 学生教務課 宛
※封筒に「奨学金申請書類在中」と記載してください。
【提出書類】
書類 | 備考 | |
1 | 確認書 | 全員提出 |
2 | 大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書 | 全員提出 |
3 | スカラネット入力下書き用紙 | 全員提出 |
4 | 高校発行の調査書 | 1年生全員 |
5 | 大学等への修学支援の措置に係る学修計画書 | 該当者のみ |
6 | 2020年度課税証明書 | 該当者のみ |
7 | 在留資格及び在留期限が明記されている証明書類 | 該当者のみ |
8 | 施設等在籍証明書、児童(里親)委託証明書、措置解除決定通知等 | 該当者のみ |
各自確認しておくこと
申込~採用までのスケジュール【予定】
日付 | 内容 | 注意事項 |
9月7日(月)~9月15日(火) | メールでの書類取り寄せ期間 | 期限までにメールがない場合、奨学金申請資格はありません。 |
9月7日(月)~9月25日(金) | スカラネット入力 | |
9月30日(水) | マイナンバー提出書を日本学生支援機構に郵送 | |
10月5日(月) | 学生教務課に書類を提出 | 期限までに提出がない場合、奨学金申請は行いません。 |
11月上旬 | 推薦者決定 推薦者発表 |
採用結果は、J-portにてお知らせします |
11月11日(水) | 奨学金初回振込日 | 奨学金は毎月11日に振り込まれます。 ※11日が土日祝日の場合、前日の平日が振込日です。 |
11月下旬 |
誓約書の配布 | |
12月上旬 | 誓約書提出 | 誓約書未提出者は、「採用取消」となります。今まで受給していた奨学金も払い戻しとなります。 |
12月中旬 | 正式採用決定 | 奨学生として採用が決定します。 |
奨学金情報の周知について
奨学金についてのお知らせ(説明会情報等)は、J-port(学内WEB情報システム)にて随時掲示しますので、毎日必ず確認し、必要な手続をとるようにしてください。
個人の呼び出しについて
奨学金の手続きにおいて、以下の方法で個人を呼び出すことがあります。
着信履歴や伝言があった場合には、必ず折り返し学生教務課まで連絡をしてください。携帯番号が変更になった場合は、必ず学生教務課に来訪してください。
学生教務課: 043-236-4612
着信履歴や伝言があった場合には、必ず折り返し学生教務課まで連絡をしてください。携帯番号が変更になった場合は、必ず学生教務課に来訪してください。
学生教務課: 043-236-4612
- 本人携帯への学校からの連絡
- 保証人(帰省先)への学校からの連絡
注意事項
•期日・時間が守れない場合、奨学生としての資格はないものとみなし、原則出願は認めません。やむをえない理由がある場合は、必ず事前に学生課にご連絡ください。
•申請書類は、記載内容に誤りがなく、添付書類(証明書等)が全てそろっていないと受理できませんのでご注意ください。
•この奨学金は、学生本人の名義で貸与となります。学生本人が責任を持って貸与・返還することを十分自覚したうえで、申請を行ってください。また、保護者様からのお問い合わせは原則ご遠慮ください
•申請書類は、記載内容に誤りがなく、添付書類(証明書等)が全てそろっていないと受理できませんのでご注意ください。
•この奨学金は、学生本人の名義で貸与となります。学生本人が責任を持って貸与・返還することを十分自覚したうえで、申請を行ってください。また、保護者様からのお問い合わせは原則ご遠慮ください
その他
振込口座について
この奨学金は、学生本人に貸与し、返還するものとなるため、本人名義の銀行口座に毎月希望した奨学金が振り込まれます。
学生本人名義の口座を未開設の場合は、説明会時までに口座開設してください。
学生本人名義の口座を未開設の場合は、説明会時までに口座開設してください。
採用後の手続きについて
採用決定後、学校の締切期日までに誓約書の提出が必要になります。
未提出の場合は、採用が取り消される場合がありますので、大学からの連絡(J-port、学内掲示板等で掲示)を必ず確認してください。
未提出の場合は、採用が取り消される場合がありますので、大学からの連絡(J-port、学内掲示板等で掲示)を必ず確認してください。
本件に関するお問い合わせ
東京情報大学 学生教務課
電話番号:043-236ー4612
受付時間:9時~17時30分(土日・祝日は休み)
※奨学金を給付するのは保護者ではなく学生となります。必ず学生本人が手続きを行ってください。保護者様からのお問い合わせは原則ご遠慮ください
電話番号:043-236ー4612
受付時間:9時~17時30分(土日・祝日は休み)
※奨学金を給付するのは保護者ではなく学生となります。必ず学生本人が手続きを行ってください。保護者様からのお問い合わせは原則ご遠慮ください
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。