2025年を目途に体制づくりを目指す「地域包括ケアシステム」の核となる |
2025年には団塊の世代が75歳以上になり、国民の5人に1人が後期高齢者となります。医療や介護の需要が増す一方で、医療機関のベッド数の大幅増は見込めません。従来型の医療体制を転換し、高齢者が要介護状態になっても住み慣れた自宅で医療・介護サービスを受けられるよう「地域完結型」の仕組みづくりをめざします。訪問看護ステーションでは地域の医療機関とも連携し、在宅療養中で訪問看護や介護を必要とする人に看護師を自宅に派遣し、必要なサービスを提供していきます。
出典:厚生労働省ホームページより
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_
koureisha/chiiki-houkatsu/)
出典:厚生労働省ホームページより
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_
koureisha/chiiki-houkatsu/)
遠隔看護実践研究センター |
医療の地域格差ゼロを目指して
遠隔看護実践研究センターのミッションは、地域格差のない医療の質を確保することです。国は、ケアを受ける当事者を、医療・看護、介護・福祉、社会資源が連携しながら支える「地域包括ケアシステム」の整備を進めていますが、その実現には当事者を中心とした情報の共有化と支援体制づくりが不可欠です。遠隔看護実践研究センターの具体的な開発目標として、「情報通信アプリを用いた個人の健康管理支援」を掲げています。脈波計、生体センサ、血圧計などの健康機器をスマートフォンなどのアプリケーションと連動させることで、遠隔地にいる医療者もデータを共有することが可能になります。また、Skypeなどで患者と医療者とをつなぐことで、専門的な診断を行ったり直接ケアの必要性を判断したりすることも可能です。さらに、多くの人の健康情報のデータが蓄積されれば、そのビッグデータをもとにAIなどの活用も広がるでしょう。
川口 孝泰(遠隔看護実践研究センター長/看護学部 看護学科 教授)
※遠隔看護実践研究センタホームページ
遠隔看護実践研究センターのミッションは、地域格差のない医療の質を確保することです。国は、ケアを受ける当事者を、医療・看護、介護・福祉、社会資源が連携しながら支える「地域包括ケアシステム」の整備を進めていますが、その実現には当事者を中心とした情報の共有化と支援体制づくりが不可欠です。遠隔看護実践研究センターの具体的な開発目標として、「情報通信アプリを用いた個人の健康管理支援」を掲げています。脈波計、生体センサ、血圧計などの健康機器をスマートフォンなどのアプリケーションと連動させることで、遠隔地にいる医療者もデータを共有することが可能になります。また、Skypeなどで患者と医療者とをつなぐことで、専門的な診断を行ったり直接ケアの必要性を判断したりすることも可能です。さらに、多くの人の健康情報のデータが蓄積されれば、そのビッグデータをもとにAIなどの活用も広がるでしょう。
川口 孝泰(遠隔看護実践研究センター長/看護学部 看護学科 教授)
※遠隔看護実践研究センタホームページ
遠隔看護(Telenursing)とは |
訪問看護師をサポートするさまざまなデバイス(装置)を想定 |
スマートフォンのアプリケーションによる
健康管理システム
訪問看護ステーションは、遠隔看護実践研究センターと同室となっており、訪問看護の現場で何が問題になり、何が必要とされているのか、リアルタイムに情報を共有しています。
遠隔看護システムでは、訪問看護師をサポートするさまざまなデバイス(装置)を想定しています。例えば看護師が対応を相談するA(I 人工知能)を搭載したロボットのようなもの。
そのAIにどんなプログラムを設定するかは、看護の現場で求められることを熟知していなければ不可能です。そんな知的支援ロボットと共に仕事ができる未来は目の前にあります。
遠隔看護システムでは、訪問看護師をサポートするさまざまなデバイス(装置)を想定しています。例えば看護師が対応を相談するA(I 人工知能)を搭載したロボットのようなもの。
そのAIにどんなプログラムを設定するかは、看護の現場で求められることを熟知していなければ不可能です。そんな知的支援ロボットと共に仕事ができる未来は目の前にあります。
株式会社農大サポート 東京情報大学訪問看護ステーション |
2018年10月、情報と看護を融合して地域の医療を支えることを目的に開設した「ヘルスケアサポート 東京情報大学訪問看護ステーション」は2020年11月末に医療保険・介護保険業務を休止いたします。
今後は、地域住民の方々の健康教育事業や健康・介護に関する相談事業をスタートし、地域貢献を目指します。また、専門職者を対象とする研修事業も実施して、より充実したサービスを提供できるように支援し地域における包括ケアを推進します。
今後は、地域住民の方々の健康教育事業や健康・介護に関する相談事業をスタートし、地域貢献を目指します。また、専門職者を対象とする研修事業も実施して、より充実したサービスを提供できるように支援し地域における包括ケアを推進します。
看護学部生ボランティア活動 |
地域連携イベント「Play! Play! Play!」を教員と学生で作り上げる |
看護学部教員が中心となって企画したイベント「情報大で遊ぼうPlay!Play!Play!」を9号館看護実習棟で開催。
病気や障害の有無に関わらず、すべての子どもが一緒に遊べる場所へ。
ボランティアで集まった学生が主体的なアイデアをだし、さまざまな遊びや体験ができる空間を作り上げ、会場はたくさんの子どもたちや保護者の方々が楽しんでいただけるイベントを若葉区民祭りと同時開催しています。
病気や障害の有無に関わらず、すべての子どもが一緒に遊べる場所へ。
ボランティアで集まった学生が主体的なアイデアをだし、さまざまな遊びや体験ができる空間を作り上げ、会場はたくさんの子どもたちや保護者の方々が楽しんでいただけるイベントを若葉区民祭りと同時開催しています。
私たち自身が地域の子どもたちとPLAY!PLAY!PLAY!を通して接する機会を得られたことで私たちも多くの学びました。
(看護学部 2年 女子)
今回のPLAY!PLAY!PLAY!は昨年と違い多くの企画を実施しました。昨年は模擬魚釣りとタオルブランコのみでしたが、今年は輪投げやスライム、栄養講座など多くの企画を行いました。どのくらいの子どもたちが来てくれるのか、楽しんでもらえるのか、また、障がいも持つ子どもたちも本当に楽しめるのだろうかという不安がありましたが、当日障がいの有無を含めて沢山の子どもたちが来て、楽しんでくれました。
私たち自身が地域の子どもたちとPLAY!PLAY!PLAY!を通して接する機会を得られたことで私たちも多くの学びがありました。
なにより、実際に子どもたちが楽しかったと笑顔で帰ってもらえるのが1番嬉しかったです。
(看護学部 2年 女子)
今回のPLAY!PLAY!PLAY!は昨年と違い多くの企画を実施しました。昨年は模擬魚釣りとタオルブランコのみでしたが、今年は輪投げやスライム、栄養講座など多くの企画を行いました。どのくらいの子どもたちが来てくれるのか、楽しんでもらえるのか、また、障がいも持つ子どもたちも本当に楽しめるのだろうかという不安がありましたが、当日障がいの有無を含めて沢山の子どもたちが来て、楽しんでくれました。
私たち自身が地域の子どもたちとPLAY!PLAY!PLAY!を通して接する機会を得られたことで私たちも多くの学びがありました。
なにより、実際に子どもたちが楽しかったと笑顔で帰ってもらえるのが1番嬉しかったです。
さまざまな地域ボランティアへ参加 |
看護学部学生有志がさまざまな地域のボランティアに参加しています。
夏休み期間中には、「市民活動論」の講義にゲストスピーカーとしておいでいただいた太田守武さん(NPO法人Smile & Hope理事長、ALS患者、医師)企画の「東北ボランティアツアー」に学生たちも参加させていただき住民の皆様と交流させていただいています。
夏休み期間中には、「市民活動論」の講義にゲストスピーカーとしておいでいただいた太田守武さん(NPO法人Smile & Hope理事長、ALS患者、医師)企画の「東北ボランティアツアー」に学生たちも参加させていただき住民の皆様と交流させていただいています。
写真提供:太田守武ブログより