東京情報大学看護学部では、1年次の学納金を千葉県内私立大学看護学部の平均より20万円以上低く設定し、入学初年度の負担を軽減しています。また、大学および公的な奨学金のほか、看護師になることを目指している学生を対象とした自治体や病院からの奨学金の紹介も行っています。
納付金
授業料及び整備拡充費は、前期と後期に分割して納付することができます。
したがって、入学時最低納付金は994,500円になります。
したがって、入学時最低納付金は994,500円になります。
1年次納付金
(単位:円)
入学金 | 授業料 | 整備拡充費 | 実習演習費 | 学生厚生費 | その他諸会費※ | 合計 |
270,000円 | (分納1回目) 500,000円(分納2回目) 500,000円 |
(分納1回目) 90,000円(分納2回目) 90,000円 |
(分納1回目) 75,000円(分納2回目) 75,000円 |
22,500円 | 37,000円 | 分納1回目分 994,500円 1年分 1,659,500円 |
※その他の諸会費内訳〔教育振興会費 2,000円、後援会費 20,000円、校友会費 5,000円、学友会費 10,000円〕
2年次納付金
(単位:円)
入学金 | 授業料 | 整備拡充費 | 実習演習費 | 学生厚生費 | その他諸会費※ | 合計 |
- | (分納1回目) 550,000円(分納2回目) 550,000円 |
(分納1回目) 90,000円(分納2回目) 90,000円 |
(分納1回目) 140,000円(分納2回目) 140,000円 |
12,500円 | 32,000円 | 分納1回目分 824,500円 1年分 1,604,500円 |
※その他の諸会費内訳〔教育振興会費 2,000円、後援会費 20,000円、校友会費 5,000円、学友会費 10,000円〕
3年次納付金
(単位:円)
入学金 | 授業料 | 整備拡充費 | 実習演習費 | 学生厚生費 | その他諸会費※ | 合計 |
- | (分納1回目) 600,000円(分納2回目) 600,000円 |
(分納1回目) 90,000円(分納2回目) 90,000円 |
(分納1回目) 140,000円(分納2回目) 140,000円 |
12,500円 | 32,000円 | 分納1回目分 874,500円 1年分 1,704,500円 |
※その他の諸会費内訳〔教育振興会費 2,000円、後援会費 20,000円、校友会費 5,000円、学友会費 10,000円〕
4年次納付金
(単位:円)
入学金 | 授業料 | 整備拡充費 | 実習演習費 | 学生厚生費 | その他諸会費※ | 合計 |
- | (分納1回目) 650,000円(分納2回目) 650,000円 |
(分納1回目) 90,000円(分納2回目) 90,000円 |
(分納1回目) 140,000円(分納2回目) 140,000円 |
12,500円 | 47,000円 | 分納1回目分 939,500円 1年分 1,819,500円 |
※その他の諸会費内訳〔教育振興会費 2,000円、後援会費 20,000円、校友会費 5,000円、学友会費 10,000円〕
特待生・奨学金
特待生
名称 | 対象 | 募集人員 | 減免額 |
東京情報大学特待生制度 | 1年次 | 入学定員の20% | 各学年の授業料の半額を減免 1年次:50万円、2年次55万円、3年次:60万円、4年次:65万円 |
2年次以上 | 各学年ごと入学時定員の3% |
奨学金
名称 | 形態 | 金額等 | |
東京情報大学奨学金 (セーフティネット制度) |
給付 | 授業料の半額を支給 | 経済的理由により就学困難な事情が生じた学生に対する、経済援助を目的とした給付型奨学金制度(原則4年次生対象) |
日本学生支援機構奨学金 | 貸与 | 第一種奨学金(無利子) | 自宅通学者:月額3万円または5万4千円 自宅外通学者:月額3万円または6万4千円 |
貸与 | 第二種奨学金(有利子) | 月額3万円、5万円、8万円、10万円または12万円 | |
千葉県保健師等修業資金貸付制度 | 貸与 | 月額1万8千円 | 将来千葉県内で、看護師・保健師の業務に従事しようとする学生を対象とした修学資金貸付制度 免許取得後、県内において引き続き5年間、看護師、保健師の業務に従事することで返還が免除さる |
※上記のほか、本学が提携する金融機関の「提携教育ローン」も利用できます。詳細についてはこちら
病院等の奨学金制度例〈奨学金制度のある病院(2016年11月現在)〉
千葉市内 | 千葉中央メディカルセンター、総泉病院、自動車事故対策機構千葉療護センター、柏戸病院、みつわ台総合病院、千葉県千葉リハビリテーションセンター、千葉市立病院(青葉病院、海浜病院)、千葉労災病院、千葉東病院、千葉みなとリハビリデーション病院、山王病院、最成病院、平山病院 |
四街道市内 | 下志津病院、四街道徳洲会病院 |
船橋市内 | 船橋総合病院、船橋市立リハビリテーション病院 |
習志野市内 | 谷津保健病院、千葉県済生会習志野病院 |
その他 | 新東京病院、総合病院国保旭中央病院、東千葉メディカルセンター、成田赤十字病院、高根病院、聖隷佐倉市民病院、いすみ医療センター、君津中央病院、東京ベイ・浦安市川医療センター、公立長生病院、さんむ医療センター、国保匝瑳市民病院、館山病院、エビハラ病院、大網白里市市立大網病院、茂原中央病院、塩田病院、東陽病院 |
※各病院の責任者との面接等を経て、奨学金の貸与・貸付に関する委細条件については学生個人と病院との間で契約を取り交わすことになります。
※申請時期をさかのぼっての支給を受けられる制度もあります。
※上記以外にも千葉県内外の病院等において奨学金制度があります。
※申請時期をさかのぼっての支給を受けられる制度もあります。
※上記以外にも千葉県内外の病院等において奨学金制度があります。