グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



平成27年度公開講座



平成27年度 第9回公開講座
「歴史の中の人と法」

生涯学習講座
「歴史の中の人と法」
のご案内
いつの時代・いつのところでも人が生活するところに法ありです。
中世の西洋では、宗教の教義や王が国を治めるための手段として法がありました。
庶民との関わりではシェイクスピアのヴェニスの商人、
我が国では、江戸時代の裁判をモチーフとした大岡政談(大岡裁き)などが支持を得ています。
法と人のあり方は、時代とともに変化しています。
契約、破産、結婚、離婚、罪と罰など、
泣いて笑っての人と法のかかわりあいを紹介します。

【講  師】会計・金融コース 成瀬 敏郎 教授
【日  時】3月1日(火)13:00~14:30
【場  所】4号館メディア・ホール
【定  員】150名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
 ※参加無料

平成27年度 第8回公開講座
「交通の歴史~丸木舟からリニア新幹線まで~」

生涯学習講座
「交通の歴史~丸木舟からリニア新幹線まで~」
のご案内
「より速く、より大量に運ぶこと」を実現するために、
人々は古くから交通手段を発明してきました。
本講座では、交通手段の発展について、
我が国を中心に具体的に紹介します。

【講  師】会計・金融コース 青木 俊昭 教授
【日  時】2月19日(金)13:00~14:30
【場  所】4号館メディア・ホール
【定  員】】】150名→220名※定員になり次第締め切らせていただきます。
 ※参加無料

平成27年度 第7回公開講座
「浮世絵と衛星で見る海岸」

生涯学習講座
「浮世絵と衛星で見る海岸」
のご案内
地球温暖化によって海面が上昇した縄文時代。
寒冷期に入り、海岸線が後退した古代、中世、近世。
・・・そして温暖化が叫ばれる「今」と「これから」は?
浮世絵と衛星画像をつかって千葉県の海岸線を観察します。

【講  師】地球・自然環境コース 浅沼 市男 教授
【日  時】1月20日(水)13:10~14:40
【場  所】4号館メディア・ホール
【定  員】】150名→220名※定員になり次第締め切らせていただきます。
 ※参加無料

若葉区民まつり特別講座
「講談看護師 加納塩梅が語る!烈女フローレンス・ナイチンゲール」

若葉区民まつり協賛事業
「講談看護師 加納塩梅が語る!ヒューマンヘルスケアの革新者!烈女フローレンス・ナイチンゲール」
のご案内
クリミアの兵士たちに「ランプを持った淑女」と呼ばれていたフローレンス・ナイチンゲール。彼女が素晴らしかった本当の理由はなんだったのか?革新者であった烈女ナイチンゲールの生涯を講談を交えてお話します。ぜひ、お聞き逃しなく・・・!

日 時:平成27年11月1日(日) 13:00-14:30
会 場:東京情報大学4号館総合情報センター・メディアホール(若葉区民まつり会場内)
     千葉市若葉区御成台4-1
参加費:無料 ※先着順受付
共 催:東京情報大学・千葉市生涯学習センター
講 師:加納佳代子(かのうかよこ)
     東京情報大学・看護学部 設置委員(2017年度開設予定)
     1950年生まれ 千葉大学教育学部特別教科看護教員養成課程卒業。
     千葉県内3総合病院や精神科病院で看護師・看護師長・看護部長。
     筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース修了。
     現在神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科教授(看護管理学)。
     10年前より千葉市渥美講談塾生、宝井琴梅、宝井琴嶺より講談をならう。
     講談看護師・加納塩梅(かのうあんばい)としても活躍。
※雨天時、若葉区民まつりが中止になった場合でも、本講座は開催いたします。

平成27年度 第6回公開講座
「ダンボールと虫眼鏡でカメラを作って写真を焼こう!!」

夏休み体験講座
「ダンボールと虫眼鏡でカメラを作って写真を焼こう!!」
のご案内
今は、デジタルカメラの時代。実はダンボール、虫眼鏡と特別な紙を使うことで写真がプリントできます。本講習会ではカメラ作りと撮影会に挑戦します。夏休みの自由研究の課題として、また、カメラや写真に興味がある方はチャレンジしてください。

【講  師】映像・音響コース 西貝雅人 助教
【日  時】8月4日(火) 10:00〜14:00 ※休憩:12:00~13:00(お弁当持参可。当日学食も開いています。)
【場  所】4号館スタディ・ルーム
【対  象】小学生~中学生(小学4年生以下は保護者同伴)
【定  員】20名→30名※定員になり次第締め切らせていただきます。
【持 ち 物】①ダンボール(大きさは24缶入りの飲料水が入っている程度のもの)
       ②虫眼鏡(直径5〜8cm程度のもの)
       ③お弁当(食堂利用可能)
       ④飲み物
※参加無料

平成27年度 第5回公開講座
「めざせ!植物はかせ ~押し花・押し葉標本を作ろう~」

夏休み体験講座
「めざせ!植物はかせ ~押し花・押し葉標本を作ろう~」
のご案内
千葉でよく観察できる夏の草花や樹木を採取して、植物標本を作ります。植物の標本作りとともにどんな環境にどんな植物が生えているのかも学ぶことができます。

【講  師】地球・自然環境コース 富田瑞樹 准教授
【日  時】7月27日(月)13:00~15:00
【場  所】8号館1階8106室
【対  象】小学生~中学生(小学4年生以下は保護者同伴)
【定  員】10名→15名※定員になり次第締め切らせていただきます。
【持 ち 物】10日分ほどの古新聞(広告は使いません)
      屋外を散策しますので、汚れてもいい服装、帽子、水などもご準備ください。
 ※参加無料

平成27年度 第4回公開講座
「ミニチュアハウスをつくる(3回講座)」

工作実習
「ミニチュアハウスをつくる(3回講座)」
のご案内
小屋(ミニチュアハウス)のある情景模型(ジオラマ)をつくります。小屋はスチレンペーパーやバルサ板などを使って工作し、モルタル造り、石積み、レンガ造り、木造などの建造物を表現します。情景には花壇やベンチを配置します。縮尺は1/48で、情景のサイズはB5判です。学んだ技法はドールハウスや鉄道模型などさまざまな趣味に応用ができます。
初心者でも工作しやすい手法を開拓しました。講座ではいくつか作例を用意しますので、つくってみたいものにチャレンジしてください。設計、カット、組み立て、塗装、ウェザリング(汚し)の工程があります。

【講 師】映像・音響コース 小泉宣夫 教授
【日 時】 9月25日(金)
      10月2日(金)
      10月9日(金) 13:00~15:00※全日程共通
【場 所】4号館スタディルーム
【定 員】10名→16名※定員になり次第締め切らせていただきます。
【参加費】3,000円(教材費) ※参加費は当日現金にてご持参ください。

【お詫び】
    2回目、3回目の日程に誤りがありました。ご覧下さっていた皆様にお詫びをするとともに、
     正しい日程を掲載させて頂きました
    ご参加申込みをされていたみなさま、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
    日程のお間違いがありませんよう、今一度スケジュールをご確認下さいますよう
    お願いいたします。

平成27年度 第3回公開講座
「コンピュータの歴史 ~秒針分歩の情報技術の発展~」

生涯学習講座
「コンピュータの歴史 ~秒針分歩の情報技術の発展~」
のご案内
コンピュータはどんな機械として設計されたのでしょうか。また、現在私たちが暮らしている情報化社会を支えている情報技術はどんなものでしょうか。そもそも「情報」とは何でしょうか。
講座では、コンピュータの誕生から情報技術の発達過程とその背景、応用分野の拡がりなどについて解説します。内容は数学や技術等が苦手でも理解できるようになっています。

【講  師】ネットワーク・セキュリティコース 寺嶋 廣克 教授
【日  時】7月24日(金)13:10~14:40
【場  所】4号館メディア・サブ・ホール
【定  員】50名※定員になり次第締め切らせていただきます。
 ※参加無料

平成27年度 第2回公開講座
「金融で語る日本史 ~なぜ平家は彗星のように現れ、なぜ信長は強かったのか?~ 」

生涯学習講座
「金融で語る日本史~なぜ平家は彗星のように現れ、なぜ信長は強かったのか?~」
のご案内
「なぜ平清盛は彗星のごとく現れたのか?」「なぜ源頼朝は味方を結集することに成功できたのか?」「なぜ織田信長は戦に強かったのか?」
歴史を学んだ時に「なぜ」と感じてきたことは少なくなかったことでしょう。講座では、経済の切り口から古代から戦国時代までの日本史の「なぜ」を考え、教科書では理解できなかった歴史の流れを考察します。実は、日本は金融市場の最先端で庶民の金銭リテラシーも高かったことが理解できます。

【講  師】金融・会計コース 堂下 浩 教授
【日  時】6月29日(月)13:10~14:40
【場  所】4号館メディア・サブ・ホール→4号館メディア・ホールに変更になりました。
【定  員】50名→150名※定員になり次第締め切らせていただきます。
 ※参加無料

平成27年度 第1回公開講座
「風刺画の歴史 ~メディアが描く時代と風刺画の役割~」

生涯学習講座
「風刺画の歴史 ~メディアが描く時代と風刺画の役割~」のご案内
その時代で力のある人たちを笑い飛ばす「風刺画」。その歴史を変えたのは、19世紀から20世紀にかけての近代マス・メディアの発達と大衆社会の登場でした。風刺画がより多くの人々に理解させるものへ進歩し、大衆も目で見てわかる風刺画の魅力が大衆に理解を得ることになりました。
講座では、第1次世界大戦以降の100年間に風刺画がどのように社会を描いたかを西欧と日本を中心に概説します。そこから、21世紀の現代における多様な価値、メディアの中の風刺画の役割を考えます。

【講  師】社会コミュニケーションコース 茨木 正治 教授
【日  時】5月27日(水)13:10~14:40
【場  所】4号館メディア・ホール
【定  員】150名※定員になり次第締め切らせていただきます。
 ※参加無料
■お申し込み方法■
東京情報大学総務課まで、電話またはメールで「氏名」「受講を希望する講座」「電話番号」をご連絡してください。なお、お預かりした個人情報は、「個人情報保護に関する法律」並びに「学校法人個人情報保護に関する規程」に基づいて適切に取り扱い、本講座の連絡以外の用途には使用しません。