2023年3月18日まちづくりシンポジウム
3月18日(土)、看護学部ヘルスケア実践研究センターのまちづくりシンポジウム「認知症の方々とともに生きるまちづくり~大学周辺地域における現状と課題~」を開催します。
認知症は介護状況になる原因の一つです。昨年3月実施したオープン記念講演の講演の中永田久美子先生(認知症介護研究・研修センター副センター長(兼)研究部長)からは「認知症の方に生活の中で役割をはたしていただき、地域の中でいきいき暮らすことを目ざしていきましょう。」とお話しいただきました。
そこで今回のシンポジウムでは当大学のある、若葉区、四街道市に目をむけ、この地域で暮らしている認知症を患うご家族、認知症に関わっている機関等の方々から、認知症の方やご家族の暮らしの中での困りごとや喜びなどの現状を明らかにするとともに、支援上の課題についてお話ししていただきます。その中から、認知症の方とともに生きるまちづくりをするため、この周辺地区で何をどのように取り組んでいったらよいかを考える機会としたいと存じます。
ヘルスケア実践研究センター長 金子 仁子
そこで今回のシンポジウムでは当大学のある、若葉区、四街道市に目をむけ、この地域で暮らしている認知症を患うご家族、認知症に関わっている機関等の方々から、認知症の方やご家族の暮らしの中での困りごとや喜びなどの現状を明らかにするとともに、支援上の課題についてお話ししていただきます。その中から、認知症の方とともに生きるまちづくりをするため、この周辺地区で何をどのように取り組んでいったらよいかを考える機会としたいと存じます。
ヘルスケア実践研究センター長 金子 仁子
日時・会場
日時:令和5年3月18日(土)13:30~15:30(開場:13:00)
場所:東京情報大学4号館1階メディア・ホール及びオンライン開催
※事前の申し込みが必要となりますので、「参加申し込み方法」をご参照の上、お申込みください
場所:東京情報大学4号館1階メディア・ホール及びオンライン開催
※事前の申し込みが必要となりますので、「参加申し込み方法」をご参照の上、お申込みください
タイムスケジュール
13:30 看護学部ヘルスケア実践研究センターの活動状況のご紹介 ヘルスケア実践研究センター長 金子 仁子 教授
13:40 シンポジウム登壇者の紹介
14:10 「認知症の方々とともに生きるまちづくり」パネルディスカッション
【シンポジスト】
・認知症の方のご家族 高野 家利さま
・若葉区408地区民生児童委員協議会 会長 室谷 由起子さま
・四街道市認知症初期集中支援チーム員 四街道市地域包括支援センター・認知症支援推進委員 保健師 八代 裕美子さま
・若葉区千城台あんしんケアセンター 所長 :尾崎 誠明さま
13:40 シンポジウム登壇者の紹介
14:10 「認知症の方々とともに生きるまちづくり」パネルディスカッション
【シンポジスト】
・認知症の方のご家族 高野 家利さま
・若葉区408地区民生児童委員協議会 会長 室谷 由起子さま
・四街道市認知症初期集中支援チーム員 四街道市地域包括支援センター・認知症支援推進委員 保健師 八代 裕美子さま
・若葉区千城台あんしんケアセンター 所長 :尾崎 誠明さま
参加申し込み方法
◆FAXを利用して申し込みされる場合
以下の様式をダウンロードして必要事項をご記入の上、右のFAX番号にご送信ください。
申し込み締め切り:3月17日(金)15:00
以下の様式をダウンロードして必要事項をご記入の上、右のFAX番号にご送信ください。
申し込み締め切り:3月17日(金)15:00
◆Webで申し込みを希望される場合
以下のURLまたは右のQRコードから、所定事項をご入力の上お申し込みください。
https://forms.gle/TTMv3sWe9spddfaR8
申し込み締め切り:3月17日(金)15:00
以下のURLまたは右のQRコードから、所定事項をご入力の上お申し込みください。
https://forms.gle/TTMv3sWe9spddfaR8
申し込み締め切り:3月17日(金)15:00
お問い合わせ
お問い合わせは、申し込みと同じFAX番号または右のメールアドレスをご利用ください。
ヘルスケア実践センターシンポジウム案内