研究分野
教育学,学校教育臨床,学校教育相談,学校心理学
所属学会
日本教育心理学会
日本学校教育相談学会
日本学校心理士会
日本臨床発達心理士会
教育学,学校教育臨床,学校教育相談,学校心理学
所属学会
日本教育心理学会
日本学校教育相談学会
日本学校心理士会
日本臨床発達心理士会
所属 | 総合情報学部 教職課程 | 職名 | 嘱託教授 |
研究テーマ | 1 台湾の学校における輔導教育と日本の学校における生徒指導体制 2 「学びのデザイン」による学ぶ意欲の向上に関する研究 3 移行支援としての学校教育 4 不登校児童生徒への効果的な対応について 5 カリキュラム・マネジメント |
座右の銘・好きな言葉は?
「着眼大局 着手小局」”Think globally, Act locally”
意味は同じです。大きな目で社会や世の中を捉え,具体的な実践活動は地道に行うということです。ユネスコ・スクールの理念でもあります。他にもたくさんあります。「心の中に平和の砦を築く」(ユネスコ憲章),「温かい眼差しの輪」(上田紀行 東京工業大学教授)などなどです。
意味は同じです。大きな目で社会や世の中を捉え,具体的な実践活動は地道に行うということです。ユネスコ・スクールの理念でもあります。他にもたくさんあります。「心の中に平和の砦を築く」(ユネスコ憲章),「温かい眼差しの輪」(上田紀行 東京工業大学教授)などなどです。
研究内容
1 内発的動機づけによる学ぶ意欲の向上に関する研究 対話型ワークショップの教材である「学びのプログラム」の開発と効果的な実施方法について研究し,内発的な動機づけによる学ぶ意欲の向上を図ることを目指しています。
2 不登校児童生徒への効果的な対応に関する研究 保護者並びに教員が不登校児童生徒と接するにあたって,より問題解決的に上手にかかわるにはどのような対応が必要かについて実践的に研究しています。
3 台湾の高級中學における輔導教育と日本の高校における生徒指導体制の比較研究
台湾の学校教育,特に高級中學における輔導教師による輔導教育とキャンパス3ランク預防体制に関する現地での聞き取り調査を毎年高校現場の先生方と行っています。その内容と日本の高校における生徒指導体制との比較検討を行うことで,日本の学校教育に寄与することを目的としています。また現地調査を現場の先生方と共同で行うことで,現職教員の研修の機会ともなっています。
2 不登校児童生徒への効果的な対応に関する研究 保護者並びに教員が不登校児童生徒と接するにあたって,より問題解決的に上手にかかわるにはどのような対応が必要かについて実践的に研究しています。
3 台湾の高級中學における輔導教育と日本の高校における生徒指導体制の比較研究
台湾の学校教育,特に高級中學における輔導教師による輔導教育とキャンパス3ランク預防体制に関する現地での聞き取り調査を毎年高校現場の先生方と行っています。その内容と日本の高校における生徒指導体制との比較検討を行うことで,日本の学校教育に寄与することを目的としています。また現地調査を現場の先生方と共同で行うことで,現職教員の研修の機会ともなっています。
発表・著書等
学会発表・講演など
- ライ麦畑のキャッチャーになりたい―学校教育相談の今後を展望する―
- 日本学校教育相談学会第25回大会小泉英二記念賞受賞者講演 2013.8
- 不安と上手につき合うための教育実践 学びのデザインの試み
- 日本不安症学会第8回学術大会公開シンポジウム 2016.2
- 学びをデザインする~学力問題への教育相談からのアプローチ~
- 日本学校教育相談学会第28回大会自主シンポジウム 2016.8
- 不登校生徒の進路と高等学校での現状と支援
- 千葉県子どもと親のサポートセンター主催 不登校サポートセミナー講演会 2016.9
論文・著書など
- よくわかる教育相談(やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)(共著) ミネルヴァ書房 2011.4
- 高等学校における学びを支えるための支援ガイドブック(共著)
- 千葉県総合教育センター特別支援教育部 2012.3
- 移行支援としての高校教育:思春期の発達支援からみた高校教育改革への提言(共著)福村出版 2012.
- 関係機関との連携に関する研究~生徒指導主事と「教育相談コーディネーター」の役割を中心に(共著)
- 千葉県高等学校長協会生徒指導委員会第1分科会 2013.3
- いじめ予防と取り組む~精神保健の視点から~(共編)
- 千葉県高等学校教育研究会教育相談部会 2015.6
- 台湾における輔導教師と日本のスクールカウンセラー,教育相談係(共著)
- 千葉県高等学校教育研究会教育相談部会 2015.10
- 学級経営力を高める教育相談のワザ13(共編)学事出版 2016.4
- 続 移行支援としての高校教育:大人への移行に向けた「学び」のプロセス(共著)福村出版2016.10
査読論文
- ユーザーから見た学校心理学の研究成果の活用―学校におけるピア・サポートに関する研究を中心に―(単著)教育心理学年報第51集,2012
- 中途退学者の多い高等学校における特別支援教育プログラムを活かした実践―ユニバーサル予防の視点の援用―(共著)学校教育相談研究第27号,2017