博士後期課程 入学者選抜試験
大学院後期課程に出願する方へ
出願前に必ず志望する研究科の指導教員と面談(ZOOM可)を実施してください。
①指導希望の系列を探す
▶系列について
②指導希望の教員を調べ、メールなどで直接先生に面談(ZOOM可)依頼をする
▶指導教員について:募集要項P6~P10「16.研究指導等の内容」の教員から探す
▶教員の連絡先
③面談実施後、「出願者調査書(本学指定様式)」に面談日と面談者を記入する
①指導希望の系列を探す
▶系列について
②指導希望の教員を調べ、メールなどで直接先生に面談(ZOOM可)依頼をする
▶指導教員について:募集要項P6~P10「16.研究指導等の内容」の教員から探す
▶教員の連絡先
③面談実施後、「出願者調査書(本学指定様式)」に面談日と面談者を記入する
入試日程
出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
2025年1月14日(火) ~2025年1月27日(月)必着 |
2025年2月7日(金) | 2025年2月20日(木) | 2025年2月20日(木) ~2025年3月5日(水)必着 |
※本研究科の受験を志望する者は、研究計画を具体化する必要があるので、出願期間前に指導を希望する教授まで問い合わせてください。
募集研究科・募集人員
総合情報学研究科 総合情報学専攻 (博士後期課程) |
3名 |
出願資格
次のいずれかに該当する者
【注1】出願資格5.又は6.による出願を希望する者は、入学資格認定を受けること。
【注2】社会人は、会社・官公庁等において2025年4月1日の時点で2年以上の実務経験を有する者とする。
【注3】一般受験者の中で、英語による発表、投稿論文等のある者については、審査により外国語能力審査を免除することがある。これにより出願を志望する者は、上記の資格審査申請期間に当該資格を証明することができる書類を提出すること。
- 修士の学位又は専門職学位を有する者及び2025年3月までに取得見込みの者
- 外国において修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び2025年3月までに授与される見込みの者
- 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び2025年3月までに授与される見込みの者
- 我が国において、外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し、修士の学位又は専門職学位に相当する学位を授与された者及び2025年3月までに授与される見込みの者
- 次の各号の一に該当する者であって、その後、大学、研究所等において、2年以上研究に従事した者で、本大学院において、当該研究の成果等により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者
(1)大学を卒業した者
(2)外国において学校教育における16年の課程を修了した者
(3)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校における16年の課程を修了した者 - 本大学院において、個別の入学資格審査により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者で、24歳に達したもの及び2025年4月1日時点において24歳に達する者
【注1】出願資格5.又は6.による出願を希望する者は、入学資格認定を受けること。
【注2】社会人は、会社・官公庁等において2025年4月1日の時点で2年以上の実務経験を有する者とする。
【注3】一般受験者の中で、英語による発表、投稿論文等のある者については、審査により外国語能力審査を免除することがある。これにより出願を志望する者は、上記の資格審査申請期間に当該資格を証明することができる書類を提出すること。
出願方法・出願書類
出願方法
出願書類
書類等 | 摘要 | 提出該当者 | |
右記以外の者 | 出願資格5.又は6.の者 | ||
志願確認票 | 大学出願ネットの出願状況ページから各自ダウンロードし、プリンターで印刷してください。 | ○ | ○ |
出願者調査書 | 本学所定の様式に必要事項を記入すること。 出願前に、指導希望の指導教員と面談(ZOOM可)を実施したうえで、指導教授名を記入すること。 ▶指導教員・連絡先 |
○ | ○ |
研究業績 | 所定の用紙に本人が記入したもの。 研究論文、技術報告、特許及び実用新案等があれば所定の用紙に概要を記入し、研究論文等(修士論文を含む)の写しを提出すること。 |
○ | ○ |
所定の用紙に本人が記入したもの。(書ききれない場合は、別紙使用も可) | ○ | ○ | |
研究計画書 | 所定様式に、本人が記入したもの。 | ○ | ○ |
修士課程(博士前期課程)の成績証明書(和文または英文) | 出身大学によって作成されたもの。(発効日から3ヶ月以内のものに限る) | ○ | - |
修士課程(博士前期課程)の修了証明書(和文または英文) | 出身大学院によって作成されたもの。修了見込み者は修了見込み証明書を提出すること。(本学博士前期課程出身者は不要) | ○ | - |
最終学歴の卒業証明書(和文または英文) | 出身校によって作成されたもの | - | ○ |
修士の学位論文など(和文または英文) | 修士論文の内容を2000字(英語の場合は500words)程度に要約したもの。修士課程修了見込み者は研究途上の内容を同程度に要約したもの。(様式自由) | ○ | - |
修士の学位論文に代わるもの(和文または英文) | 修士論文に代わる内容2000字(英語の場合は500words)程度に要約したもの。(様式自由) | - | ○ |
推薦書(和文または英文) | 出身大学院の指導教育によって作成されたもの。社会人選抜において在職のまま志願する者は、勤務先所属長により作成されたもの。またはそれらに準ずるもの。なお、提出は任意とする。 | 任意 | 任意 |
住民票 | 外国籍(定住者、永住者、日本人・永住者の配偶者等を除く)の者に限り必要とする。(在留資格、在留期間を証明する市町村長等発行したもの) | 該当者のみ | 該当者のみ |
大学院入学資格認定書 | 所定様式に、本人が必要事項を記入したもの。 | - | ○ |
その他 | 本研究科が必要とする書類 | 該当者のみ | 該当者のみ |
宛名用紙 |
検定料
30,000円(インターネット出願システム「大学出願ネット」上で支払い方法を選択します)
選抜方法
試験時間 | 試験内容 | 区分 | 備考 | |
一般 | 社会人 | |||
10時00分~11時00分 | 外国語能力審査(英語) ※1 |
○ | - | 英語辞書1冊の持ち込み可。 ただし、電子辞書等の電子機器類の持ち込みは不可。 |
11時30分~12時30分 | 論文試験 ※1 |
○ | ○ | 分野に関する専門知識等の論述審査 |
12時45分~ | 面接試験 | ○ | ○ | 研究計画等に関する口頭試問 |
※1 本大学院博士前期課程から引き続き、博士後期課程へ志願する者は、外国語能力審査及び論文試験を、修士論文の最終試験による審査をもって代えるものとします。
試験会場・試験時間
試験日 | 試験時間 | 試験会場 |
2025年2月7日(金) | (集合) 9時30分 ※社会人は11時00分 (外国語能力審査)10時00分~ (論文試験)11時30分~ (面接試験)12時45分~ |
東京情報大学(千葉県千葉市若葉区御成台4-1) |
※出願書類、外国語能力審査(該当者のみ)、論文試験(該当者のみ)、面接試験の結果を総合して判定する。
出願資格5.又は6.による出願
大学院(博士後期課程)に出願資格5.又は6.による出願を希望する者は、入学資格認定を受けることが必要です。
申請期間
2024年11月20日(水)~ 2024年11月28日(木)<郵送必着・窓口>
※この出願資格認定を受ける場合は、事前に入試広報課にご連絡ください。
※この出願資格認定を受ける場合は、事前に入試広報課にご連絡ください。
申請書類
(1) 入学試験入学資格認定申請書
(2) 研究計画書
(3) 研究業績
(4) 最終学校の卒業証明書
(5) 最終学校の成績証明書
(6) 修士の学位論文に代わるもの
(7) 審査の対象となり得る論文・投稿文等(コピー可)
(2) 研究計画書
(3) 研究業績
(4) 最終学校の卒業証明書
(5) 最終学校の成績証明書
(6) 修士の学位論文に代わるもの
(7) 審査の対象となり得る論文・投稿文等(コピー可)
結果通知
文書にて通知します
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
お問い合わせ先
大学院入学者選抜について、ご相談やご質問がありましたら、以下の連絡先にお問い合わせください。
連絡先 | 電話番号 | |
入試・広報課 | 043-236-1408 | tju(ここに@を入れてください)affrs.tuis.ac.jp |