共創ラボ
NEWS
- 2024.12.20
- 【新・実学ジャーナル12月号】本学の共創ラボが特集されました!
- 2024.08.05
- 東京情報大学杯 eスポーツ大会を開催しました
共創ラボ
共創ラボは、情報社会の未来を切り拓き、新たなイノベーションにつながる様々な挑戦に取り組む研究拠点です。
共創ラボでは、AI、知能ロボティクス、エンタテインメントコンピューティング、サイバーセキュリティ、バイオインフォマティクスなどの先端技術からeスポーツの可能性について、学生と教員が共同で研究に取り組むことで、未来を創造し、小さなアイデアから大きな価値を創出します。そして、ここで生み出される研究成果を教育や社会に還元することで、知の好循環サイクルを構成し、閉じた学びから社会へ繋がる学びへの跳躍をうながします。また、産学官連携にも積極的にアプローチし、研究成果の実用化を目指します。
共創ラボでは、AI、知能ロボティクス、エンタテインメントコンピューティング、サイバーセキュリティ、バイオインフォマティクスなどの先端技術からeスポーツの可能性について、学生と教員が共同で研究に取り組むことで、未来を創造し、小さなアイデアから大きな価値を創出します。そして、ここで生み出される研究成果を教育や社会に還元することで、知の好循環サイクルを構成し、閉じた学びから社会へ繋がる学びへの跳躍をうながします。また、産学官連携にも積極的にアプローチし、研究成果の実用化を目指します。
内観イメージ
外観イメージ
共創ラボ 7つのポイント
知能ロボティクス Lab
キーワード |
人工知能、観測、制御、 惑星探査ローバー、ドローン |
プロジェクト概要 |
AIを用いて自ら認識、判断して実際に行動する「知能ロボット」の研究開発を行います。惑星探査ローバーの開発、高度な認識能力を持ったドローンの開発などを行います。知能ロボティクスという視点から新しい情報技術とその応用の可能性を探求します。 |
eスポーツリサーチ Lab
キーワード |
データサイエンス、ユニバーサルデザイン、 eスポーツ競技運営、STEAM教育 |
プロジェクト概要 |
eスポーツの操作環境から、競技運営、教育やヘルスケア応用まで、eスポーツのさまざまな側面に関して、AIやデータサイエンスなど最新の情報技術を用いた研究を行います。eスポーツの視点から、新たな情報社会の可能性を探究します。 |
エンタテインメント
コンピューティング Lab
キーワード |
VR(バーチャルリアリティ)、 XR(クロスリアリティ)、メタバース |
プロジェクト概要 |
現実世界をサイバー空間内に再現し、その応用に取り組みます。サイバー空間でのゲーム制作をはじめ、さまざまな分野への展開を進めます。エンタテインメントコンピューティングという視点から、新しいセンスや柔軟なアイデアを実現するための研究を行います。 |
ビジネスAI Lab
キーワード |
人工知能、ビジネス、 データサイエンス、課題解決 |
プロジェクト概要 |
ビジネス分野におけるさまざまなサービスや事業において、AIを活用することにより、既存の手法に対する効率化や新たな価値の創造を提案します。地域や企業と連携し、AIを駆使して実際の課題の原因究明や解決方法を研究します。 |
ネットワーク・セキュリティ Lab
キーワード |
不正アクセス、フィッシング |
プロジェクト概要 |
私たちの生活インフラを支えている基盤の一つがインターネットです。インターネット上のサイバー空間の安全を守るのがサイバーセキュリティです。サイバーセキュリティの視点から企業と連携し、先端的な研究を行います。 |
バイオインフォマティクス Lab
キーワード |
分子間相互作用、データサイエンス |
プロジェクト概要 |
バイオインフォマティクスとは、情報技術と生命科学の知見を結集して、さまざまな生物のゲノム解析やタンパク質の構造解析などを行う分野です。これによって生命の謎解明に挑戦するとともに、病気の原因究明や新しい薬の開発などに役立てます。 |
2024年7月に千葉市、インテル株式会社と「デジタル活用の推進関する協定」を締結しました。産学官連携のもとデジタル活用を推進し、持続可能なまちづくりを共に目指しています。