【二次募集】学生等の学びを継続するための緊急給付金の申請について
このたび文部科学省から、「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の二次募集・推薦の依頼がありましたのでお知らせいたします。
【留意事項】
1. 一次募集で給付を受けている学生は、二次募集の対象外です。
2. 書類提出期限は【2022年2月17日(木)17:30必着】です。
3. 二次募集の対象要件も、これまでと同様になります。
【留意事項】
1. 一次募集で給付を受けている学生は、二次募集の対象外です。
2. 書類提出期限は【2022年2月17日(木)17:30必着】です。
3. 二次募集の対象要件も、これまでと同様になります。
学生等の学びを継続するための緊急給付金とは
新型コロナウイルス感染症の影響で、学生生活にも経済的な影響が及んでいる状況の中で、世帯収入・アルバイト収入の減少により大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する国の事業です。要件を満たした学生が大学を通じて申請することになります。
※大学ごとに推薦枠がありますので、支給要件を満たしていても申請者全員が受給対象となるとは限りません。予めご了承願います。
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』学生の皆様向けページ(文部科学省ウェブサイト)
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
※大学ごとに推薦枠がありますので、支給要件を満たしていても申請者全員が受給対象となるとは限りません。予めご了承願います。
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』学生の皆様向けページ(文部科学省ウェブサイト)
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
Ⅰ.申請方法・期限
いずれかの方法で申請してください。
1.窓口での申請 |
必要書類①~④を 学生教務課まで持参してください |
2月17日(木)17:30【厳守】 ※土・日・祝日は窓口業務を行っていません |
2.郵送での申請 | 必要書類①~④を 次の宛先に郵送してください 〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学学生教務課 ※「学生等緊急給付金申請書在中」と封筒表面に朱書きしてください |
2月17日(木)必着【厳守】 ※追跡可能な方法(レターパック、簡易書留等)で郵送してください ※必着とは、指定された日までに相手先に届いた場合のみ有効という意味です。郵便ポストへの投函日ではありませんので、余裕をもって申請してください。 |
Ⅱ.支給額
10万円
Ⅲ.支援対象者
以下の1~5 全ての支給要件を満たす、東京情報大学の学部生および大学院生(外国人留学生を含む)
※詳細については『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)P.6参照
※詳細については『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)P.6参照
支給要件 | 備考 |
1.原則として自宅外で生活をしている(自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象) | 自宅外で生活しているとは、学生が生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことです。証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。 |
2.家庭からの多額の仕送りを受けていない | 多額の仕送りとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む、但し入学金を含まない)を目安とします。 |
3.家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない | |
4.新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており、次の1)~3)のいずれかの状況となっている 1)コロナの影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している 2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※)、その状況が本年度になっても改善していない 3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、修学の継続が困難となっている |
アルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。 (※)2020年1月以降で、アルバイト収入が大きく減少した月が基準となります。2020年1月以降の2か月間で減少が分かる給与明細等のコピーの提出が必要です。 |
5.既存制度について右の条件のうちいずれかを満たす | 1)高等教育の修学支援新制度(以下、「新制度」という)に申込み中又は利用予定の者で、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者 2)新制度の対象外で、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者 3)要件を満たさないため新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度を利用している者又は利用を予定している者 |
Ⅳ. 申請手順
1.『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)を熟読する
※必ず申請者本人が熟読し、準備を進めてください。
2.自分が対象となっているかを確認する
『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)P.6を参照し、自身が対象者となっているかを確認して下さい。
3.必要書類の作成・準備
① チェックリスト
② 申請書【様式1】
③ 誓約書【様式2】
④ 支給要件を満たすことを証明する書類
※ボールペンで記入すること(フリクションペン、鉛筆、シャープペンシルは不可)
※④の書類については、①チェックリスト、②申請書【様式1】を参照すること
大学に割り当てられた推薦枠を超える申請があった場合は、提出書類を元に審査を行います。「申請の手引き」で任意提出と記載されている書類もできるだけ提出してください。※「申請書3.申し送り事項」の内容を参考にしますので、現在の状況等を可能な限り記入してください。
② 申請書【様式1】
③ 誓約書【様式2】
④ 支給要件を満たすことを証明する書類
※ボールペンで記入すること(フリクションペン、鉛筆、シャープペンシルは不可)
※④の書類については、①チェックリスト、②申請書【様式1】を参照すること
大学に割り当てられた推薦枠を超える申請があった場合は、提出書類を元に審査を行います。「申請の手引き」で任意提出と記載されている書類もできるだけ提出してください。※「申請書3.申し送り事項」の内容を参考にしますので、現在の状況等を可能な限り記入してください。
4.書類を学生教務課に提出
申請期限:令和4年2月17日(木)17:30必着【厳守】
提出先 :〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学 学生教務課
※郵送の場合は、封筒表面に「学生等緊急給付金申請書類在中」と朱書きしてください。
提出先 :〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学 学生教務課
※郵送の場合は、封筒表面に「学生等緊急給付金申請書類在中」と朱書きしてください。
Ⅴ.スケジュールについて
申請受付期限 : 令和4年2月17日(木)※1
推薦者の選考 : 令和4年2月18日(金)~28日(月) ※2
推薦者への通知(Jport) :未定(令和4年3月上旬)※3
※1 申請期限を過ぎたものは、推薦できませんので注意してください。
※2 申請内容について確認する場合があります。大学からの連絡(メールまたは電話)に対応されない場合、推薦できないことがあります。
※3 推薦決定者の方のみに通知します。
推薦者の選考 : 令和4年2月18日(金)~28日(月) ※2
推薦者への通知(Jport) :未定(令和4年3月上旬)※3
※1 申請期限を過ぎたものは、推薦できませんので注意してください。
※2 申請内容について確認する場合があります。大学からの連絡(メールまたは電話)に対応されない場合、推薦できないことがあります。
※3 推薦決定者の方のみに通知します。
Ⅵ.本件についてのお問い合わせ先
東京情報大学 学生教務課(TEL:043-236-4612 メールアドレス:gakusei@affrs.tuis.ac.jp)
※メールを送信する際は、本学の学生であることを確認するため、必ず大学から交付されたメールアドレス(〇〇〇〇〇〇〇〇@edu.tuis.ac.jp)を利用してください。メールの件名を【学生等の学びを継続するための緊急給付金事業】とし,メール本文中に以下 1~4 を必ず記載してください。
1)所属学部学科名・学年
2)学籍番号
3)氏名
4)連絡可能な電話又は携帯番号
メールでお問い合わせの場合、順次確認しますので、回答までお時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※土・日・祝日は窓口業務を行っていません
※メールを送信する際は、本学の学生であることを確認するため、必ず大学から交付されたメールアドレス(〇〇〇〇〇〇〇〇@edu.tuis.ac.jp)を利用してください。メールの件名を【学生等の学びを継続するための緊急給付金事業】とし,メール本文中に以下 1~4 を必ず記載してください。
1)所属学部学科名・学年
2)学籍番号
3)氏名
4)連絡可能な電話又は携帯番号
メールでお問い合わせの場合、順次確認しますので、回答までお時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※土・日・祝日は窓口業務を行っていません
Ⅶ.その他 注意事項等
・申告内容に虚偽の記載があったときは、支給した給付金を返還していただくことがあります。
・必要に応じて電話・メール等でヒアリングを実施する場合があります。
・選考経過及び結果についてのお問い合わせには、一切お答え致しかねますのでご了承ください。
・必要に応じて電話・メール等でヒアリングを実施する場合があります。
・選考経過及び結果についてのお問い合わせには、一切お答え致しかねますのでご了承ください。