グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


NEWS

プロジェクト研究報告会を開催しました


西村教授の「環境音」を指標とした生物多様性評価手法開発に関する発表

西村教授の「環境音」を指標とした生物多様性評価手法開発に関する発表

2025年3月11日(火)に本学教職員によるプロジェクト研究報告会が開催されました。報告会では、香取市の佐原三菱館(千葉県有形文化財)のPR動画を制作したことや、地域住民の健康寿命延伸に資する活動、eスポーツを題材とした教育研究活動、兄弟校の「東京農業大学」との共同研究の成果などが報告されました。

また、東京農業大学と「ボルネオ熱帯雨林における環境音を指標とした生物多様性評価手法の開発」に取り組むなかで取得したボルネオ島北部での環境音のデータは、千葉市動物公園の動物科学館(2025年3月29日(土)にリニューアルオープン)に提供することが報告されました。

研究発表内容

No. 研究代表者 所属学科 テーマ
1 堂下 浩 教授 総合情報学科 佐原三菱館の歴史に関する調査(川崎財閥の黎明期に関する調査)
2 河野 義広 准教授 総合情報学科 アウトプット主体の学びを促す地域活動の実践と学修成果物共有基盤の開発
3 金子 仁子 教授 看護学科 ヘルスケア実践研究センターの活動評価と今後の方向性
4 菅原 久純 助教 看護学科 患者の睡眠を考慮した援助方法の検討
5 芳賀 邦子 助教 看護学科 訪問看護サービス質評価・改善のための自己評価尺度の開発
6 マッキン ケネスジェームス 教授 総合情報学科 eスポーツを通じたSTEAM教育の実践と研究プロジェクト「eスポーツリサーチラボ」
7 藤原 丈史 准教授 総合情報学科 学生中心課題解決プロジェクト「ビジネスAIラボ」
8 花田 真樹 教授 総合情報学科 サイバー攻撃の分析・検知に関する多角的な開発研究
9 村上 洋一 教授 総合情報学科 オミクスデータを統合的に活用した分子機能解析及び分子間相互作用予測システムの基盤技術の開発
10 西村 明 教授 総合情報学科 ボルネオ熱帯雨林における環境音を指標とした生物多様性評価手法の開発
11 田中 啓介 准教授 総合情報学科 酢酸菌の易変異性を利用したファインセルロース生産のための有用復帰変異の取得と機構解明

  1. ホーム
  2.  >  NEWS
  3.  >  プロジェクト研究報告会を開催しました
受験生サイト