グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


NEWS

Space Rover Cup in 東京情報大学のプレ大会の参加者募集中


 7月19日(土)に東京情報大学において、「Space Rover Cup in 東京情報大学」のプレ大会を開催し、日本大学と芝浦工業大学から各々1チーム、本学から2チームが参加しました。
 プレ大会は、種子島ロケットコンテストをはじめとした他のCanSat大会出場への準備として位置づけ、ドローンを使用してCanSatを上空から落下させる「投下試験」、CanSat を上空に持ち上げ、パラシュート展開、パラシュートからの分離、地上走行までの一連の動作を実施する「end-to-end試験」をおこないました。
 次回のプレ大会は8月2日(土)に開催します。参加をご希望の方は「Space Rover Cup in 東京情報大学」までご連絡ください。

CanSatの投下試験準備

CanSatの投下試験準備

プレ大会終了後の記念撮影

プレ大会終了後の記念撮影

ドローンによるCanSat投下

ドローンによるCanSat投下

パラシュートが開いてCanSat落下

パラシュートが開いてCanSat落下

■Space Rover Cup in 東京情報大学 大会要項
■今後のプレ大会
 8月2日(土)、8月23日(土)

■プレ大会参加のお申し込み
 参加をご希望の方は、以下のメールアドレスにご連絡ください。
・Space Rover Cup in 東京情報大学 運営事務局
・Email:space.rover.cup(a)gmail.com
 ※(a)は@に変換してください。

■本大会について
 10月25日(土)~26日(日)に開催します。詳細は今後、東京情報大学ホームページに掲載します。

■開催する背景
 Space Rover Cup in 東京情報大学の開催により、学生に対する実践的な研究の場を提供することで、宇宙開発を盛り上げるとともに、学生達のアントレプレナーシップの養成を目的としています。

■協賛企業
株式会社コスモテック、IMV株式会社

■CanSatとは
小型の模擬人工衛星を指し、主にパラシュートでの減速や地上での自律走行を行うことで、宇宙機の技術検証を地上で模擬するものを言います。
 宇宙開発においては、人間が開発した惑星探査機に直接触れることができないため、コンピュータの判断だけで目標地点に到達することが重要になってきます。
 本学総合情報学科の斎藤ゼミと秋山ゼミでは、このCanSatの開発に取り組んでいます。

■斎藤ゼミ、秋山ゼミ
 AI・システムデザイン研究室の斎藤卓也教授と秋山実穂助教のゼミでは、ディープラーニングなどの最先端の人工知能技術を駆使した世界トップクラスのCanSatを開発し、これまでに国内外のCanSatの大会で計15回の優勝を収めています。
  1. ホーム
  2.  >  NEWS
  3.  >  Space Rover Cup in 東京情報大学のプレ大会の参加者募集中