グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


NEWS

千葉県立袖ヶ浦高等学校との高大連携プログラムを実施しました


9月25日(木)、本学と連携協定を締結している千葉県立袖ヶ浦高等学校の情報コミュニケーション科2年生が来校し、高大連携特別プログラムを実施しました。
同校の情報コミュニケーション科は、千葉県内の公立高校では2校のみに設置されている専門学科「情報科」として、ICT機器を活用したコミュニケーションなどの学びを通じて、高度情報通信社会を支える人材の育成に注力しています。

当日は、「共創ラボ・研究室見学ツアー」と「AIに関する特別授業」を柱とした特別プログラムを開催しました。
まず、総合情報学科データサイエンス学系(生命・環境科学研究室)の田中准教授と、本年度から本格稼働した共創ラボ(知能ロボディクスLab)の斎藤教授および所属学生から、それぞれ研究内容や学生の取り組みについて説明がありました。
その後、「AIの仕組みとAIプログラミング体験」をテーマに、岸本准教授による特別授業を実施しました。Deep Learningの仕組みについて理解するとともに、動物を判別するプログラムを実際に体験し、さらにプログラムに修正を加えて、精度の向上を目指しました。
また、袖ヶ浦高等学校を卒業し本学に在籍中の学生が登壇し、高校と大学の違い、高校での学びを大学入学後どのように活かしているか、などについて説明がありました。

参加した生徒の皆さんにとって、今後の高校での学習や将来の進路選択に有益なものとなるよう、今後も千葉県立袖ヶ浦高等学校との連携教育を継続的に実施してまいります。

共創ラボ「知能ロボティクスラボ」視察

共創ラボ「知能ロボティクスラボ」視察

データサイエンス学系「生命・環境科学研究室」視察

データサイエンス学系「生命・環境科学研究室」視察

岸本准教授の特別講義「AIの仕組みとAIプログラミング体験」

岸本准教授の特別講義「AIの仕組みとAIプログラミング体験」

本学在学生による大学入学後の学びの説明

本学在学生による大学入学後の学びの説明


  1. ホーム
  2.  >  NEWS
  3.  >  千葉県立袖ヶ浦高等学校との高大連携プログラムを実施しました