令和6年度千葉市生涯学習センター共催「公開講座」を開催しました
公開講座開催報告
千葉市生涯学習センター共催公開講座ポスター
千葉市生涯学習センターとの共催による公開講座を開催しました。
(開催日:2月9日(日)、2月12日(水))
2月9日は看護学部 松石雄二朗准教授と石井優香助教による「一過性の認知症“せん妄”とは?~ 身近なリスクと対処法を学ぶ~」を開催しました。前半は「せん妄」の定義や症状についての知識や対処法について、半では、日常生活での発生例として、高齢者の発熱時やせん妄がどのように現れるかか、発生時の注意点としての転落防止策や、敗血症との関係についても紹介しました。
2月12日は総合情報学部 松下孝太郎教授による「こどもから楽しめるコンテンツ利用プログラミング ~画像・動画・生成系AIの素材利用~」を開催しました。
コンテンツを利用したプログラミングの利用方法や、生成系AIを利用した素材の作成やこれまでの事例や最新の動向について紹介しました。
2日間ともたくさんの方にご参加いただき、盛況な講座となりました。
参加者からは「理解が深まった」「分かりやすかった」「興味を持った」などとの感想を頂きました。
今後も地域・社会に貢献できる公開講座を開催いたしますので、ご参加くださいますようお願いいたします。
(開催日:2月9日(日)、2月12日(水))
2月9日は看護学部 松石雄二朗准教授と石井優香助教による「一過性の認知症“せん妄”とは?~ 身近なリスクと対処法を学ぶ~」を開催しました。前半は「せん妄」の定義や症状についての知識や対処法について、半では、日常生活での発生例として、高齢者の発熱時やせん妄がどのように現れるかか、発生時の注意点としての転落防止策や、敗血症との関係についても紹介しました。
2月12日は総合情報学部 松下孝太郎教授による「こどもから楽しめるコンテンツ利用プログラミング ~画像・動画・生成系AIの素材利用~」を開催しました。
コンテンツを利用したプログラミングの利用方法や、生成系AIを利用した素材の作成やこれまでの事例や最新の動向について紹介しました。
2日間ともたくさんの方にご参加いただき、盛況な講座となりました。
参加者からは「理解が深まった」「分かりやすかった」「興味を持った」などとの感想を頂きました。
今後も地域・社会に貢献できる公開講座を開催いたしますので、ご参加くださいますようお願いいたします。
2月9日開催講座オンデマンド視聴の受付
2月9日開催の公開講座につきましては、希望者が多く参加できなかった方がいたことから、千葉市生涯学習センター様のご協力により希望者に対してオンデマンドにて視聴いただけます。ご希望の方は、以下よりお申込みください。
視聴期間がありますので、お早目にお申し込みをお願いします。
視聴期間がありますので、お早目にお申し込みをお願いします。
講演する様子1(石井先生)
講演する様子2(松石先生)
講演する様子3(松下先生)
講演する様子4(松下先生)