進級・卒業
学位授与の方針(ディプロマポリシー)
学士の学位
卒業要件を満たした者に対しては,以下に記載する学士の学位を授与します。
- 総合情報学部:総合情報学
- 看護学部:看護学
本学を卒業するための要件
- 4年以上在学すること。
- 各学部、入学年度ごとに定める卒業要件単位数を修得していること。
学則及び総合情報学部履修規程により、卒業に必要な単位数が、学系ごとに定められています。
進級要件(総合情報学科)
上位年次への進級要件を説明します。この要件を必ず満たすように履修登録してください。
1年次から2年次への進級
2年次への進級の際には要件はありませんが、1年次終了時に修得単位数が25単位に満たない者には、年度末に指導を行います。
2年次から3年次への進級
入学後の2年間(休学期間を除く)で、修得単位が50単位に満たない者は、第3年次に進級することができません。
3年次から4年次への進級
3年次終了の時点で、以下の要件を満たさない者は、第4年次に進級することができません。
①修得単位が90単位以上あること。
②1年次配当の必修科目の単位を全て修得済であること。
なお、3年次編入学生に対しては、②の要件は適用されません。
①修得単位が90単位以上あること。
②1年次配当の必修科目の単位を全て修得済であること。
なお、3年次編入学生に対しては、②の要件は適用されません。
進級要件(看護学部2022年度以降入学者)
2年次から3年次への進級
1,2年次配当の必修科目を全て修得すること。
卒業要件単位数(総合情報学科の2023年度以降入学者に適用)
情報システム学系
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
◎必修科目 | 現代実学 | 4 | 54 | |
外国語 | 4 | |||
知識創造 | 2 | |||
基礎演習 | 1 | |||
総合基礎 | - | |||
情報基礎 | 10 | |||
専門基礎 | 19 | |||
専門応用 | 3 | |||
卒業研究 | 11 | |||
○選択必修科目 | スポーツ | 1 | 19 | |
外国語 | 2 | |||
専門基礎 | 8 | |||
専門応用 | 8 | |||
△選択科目 | 総合基礎 | 8 | 51 | |
キャリアデザイン | ※ | |||
専門選択(基礎・応用) | 43 |
(1)キャリアデザイン科目(※)は専門選択の単位とする。
(2)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である8単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(3)選択必修科目・専門応用の卒業要件である8単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(4)専門教育科目の自由選択科目を履修し修得した単位は,他学系履修として取扱い10単位まで専門選択の単位とする。
(5)他学科履修において修得した単位は、8単位まで専門選択の単位とする。
(2)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である8単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(3)選択必修科目・専門応用の卒業要件である8単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(4)専門教育科目の自由選択科目を履修し修得した単位は,他学系履修として取扱い10単位まで専門選択の単位とする。
(5)他学科履修において修得した単位は、8単位まで専門選択の単位とする。
データサイエンス学系
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
◎必修科目 | 現代実学 | 4 | 49 | |
外国語 | 4 | |||
知識創造 | 2 | |||
基礎演習 | 1 | |||
総合基礎 | 4 | |||
情報基礎 | 10 | |||
専門基礎 | 13 | |||
専門応用 | - | |||
卒業研究 | 11 | |||
○選択必修科目 | スポーツ | 1 | 27 | |
外国語 | 2 | |||
専門基礎 | 24 | |||
専門応用 | - | |||
△選択科目 | 総合基礎 | 4 | 48 | |
キャリアデザイン | ※ | |||
専門選択(基礎・応用) | 44 |
(1)キャリアデザイン科目(※)は専門選択の単位とする。
(2)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である24単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(3)専門教育科目の自由選択科目を履修し修得した単位は,他学系履修として取扱い10単位まで専門選択の単位とする。
(4)他学科履修において修得した単位は、8単位まで専門選択の単位とする。
(2)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である24単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(3)専門教育科目の自由選択科目を履修し修得した単位は,他学系履修として取扱い10単位まで専門選択の単位とする。
(4)他学科履修において修得した単位は、8単位まで専門選択の単位とする。
情報メディア学系
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
◎必修科目 | 現代実学 | 4 | 38 | |
外国語 | 4 | |||
知識創造 | 2 | |||
基礎演習 | 1 | |||
総合基礎 | - | |||
情報基礎 | 10 | |||
専門基礎 | 6 | |||
専門応用 | - | |||
卒業研究 | 11 | |||
○選択必修科目 | スポーツ | 1 | 13 | |
外国語 | 2 | |||
専門基礎 | 10 | |||
専門応用 | - | |||
△選択科目 | 総合基礎 | 8 | 73 | |
キャリアデザイン | ※ | |||
専門選択(基礎・応用) | 65 |
(1)キャリアデザイン科目(※)は専門選択の単位とする。
(2)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である10単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(3)専門教育科目の自由選択科目を履修し修得した単位は,他学系履修として取扱い10単位まで専門選択の単位とする。
(4)他学科履修において修得した単位は、8単位まで専門選択の単位とする。
(2)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である10単位を超えて修得した単位は、専門選択の単位とする。
(3)専門教育科目の自由選択科目を履修し修得した単位は,他学系履修として取扱い10単位まで専門選択の単位とする。
(4)他学科履修において修得した単位は、8単位まで専門選択の単位とする。
外国人留学生の日本語に関するの科目履修について |
外国人留学生は、「日本語a~d」と「英語a~d」の両方が履修できます。 また、「英語a~d」は2単位まで選択必修科目・外国語の単位とすることができます。 ※「外国人留学生」とは、原則的に本学「外国人留学生入試」を受験して入学した留学生が対象となります。 |
卒業要件単位数(看護学科の2022年度以降入学者に適用)
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
全学共通科目 | 全学基礎科目 | 必修 | 4 | |
選択必修 | 2 | |||
基礎科目 | 基礎科目 | 必修 | 2 | |
専門教育科目 | 専門基礎科目 | 必修 | 29 | |
専門科目 | 必修 | 75 | ||
全学共通科目 | 全学基礎科目 | 選択 | 12 | |
基礎科目 | 基礎科目 | 選択 | ||
専門教育科目 | 専門基礎科目 | 選択 | ||
専門科目 | 選択 |
必修科目110単位,全学基礎科目のスポーツ演習a~d及び外国語から各1単位以上,全ての選択科目から12単位以上(全学基礎科目及び基礎科目から7単位を必ず修得)を修得し,124 単位以上を修得すること。
卒業要件単位数(総合情報学科の2017~2022年度入学者に適用)
情報システム学系
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
◎必修科目 | 現代実学 | 4 | 40 | |
外国語 | 4 | |||
基礎演習 | 2 | |||
情報基礎 | 6 | |||
専門基礎 | 13 | |||
卒業研究 | 11 | |||
○選択必修科目 | スポーツ | 1 | 29 | |
外国語 | 2 | |||
知識創造 | 2 | |||
専門基礎 | 18 | |||
専門応用 | 6 | |||
△選択科目 | 総合基礎 | 8 | 55 | |
キャリアデザイン | ※ | |||
専門選択(基礎・応用) | 47 |
(1)キャリアデザイン科目(※)は専門選択の単位とする。
(2)実用語学の「日本語総合演習」は選択科目・総合基礎の単位とする。
(3)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である18単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(4)選択必修科目・専門応用の卒業要件である6単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(5)他学科履修において修得した単位は,8単位まで専門選択の単位とする。
(6)自由選択科目を履修し修得した単位は,20単位まで専門選択の単位とする。
ただし,このうち科目区分「社会情報」の単位は8単位以内とする。
(2)実用語学の「日本語総合演習」は選択科目・総合基礎の単位とする。
(3)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である18単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(4)選択必修科目・専門応用の卒業要件である6単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(5)他学科履修において修得した単位は,8単位まで専門選択の単位とする。
(6)自由選択科目を履修し修得した単位は,20単位まで専門選択の単位とする。
ただし,このうち科目区分「社会情報」の単位は8単位以内とする。
数理情報学系
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
◎必修科目 | 現代実学 | 4 | 50 | |
外国語 | 4 | |||
基礎演習 | 2 | |||
総合基礎 | 4 | |||
情報基礎 | 6 | |||
専門基礎 | 19 | |||
卒業研究 | 11 | |||
○選択必修科目 | スポーツ | 1 | 29 | |
外国語 | 2 | |||
知識創造 | 2 | |||
専門基礎 | 12 | |||
専門応用 | 12 | |||
△選択科目 | 総合基礎 | 4 | 45 | |
キャリアデザイン | ※ | |||
専門選択(基礎・応用) | 41 |
(1)キャリアデザイン科目(※)は専門選択の単位とする。
(2)実用語学の「日本語総合演習」は選択科目・総合基礎の単位とする。
(3)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(4)選択必修科目・専門応用の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(5)他学科履修において修得した単位は,8単位まで専門選択の単位とする。
(6)自由選択科目を履修し修得した単位は,20単位まで専門選択の単位とする。
ただし,このうち科目区分「社会情報」の単位は8単位以内とする。
(2)実用語学の「日本語総合演習」は選択科目・総合基礎の単位とする。
(3)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(4)選択必修科目・専門応用の卒業要件である12単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(5)他学科履修において修得した単位は,8単位まで専門選択の単位とする。
(6)自由選択科目を履修し修得した単位は,20単位まで専門選択の単位とする。
ただし,このうち科目区分「社会情報」の単位は8単位以内とする。
社会情報学系
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
◎必修科目 | 現代実学 | 4 | 33 | |
外国語 | 4 | |||
基礎演習 | 2 | |||
情報基礎 | 6 | |||
専門基礎 | 6 | |||
卒業研究 | 11 | |||
○選択必修科目 | スポーツ | 1 | 15 | |
外国語 | 2 | |||
知識創造 | 2 | |||
専門基礎 | 10 | |||
△選択科目 | 総合基礎 | 8 | 76 | |
キャリアデザイン | ※ | |||
専門選択(基礎・応用) | 68 |
(1)キャリアデザイン科目(※)は専門選択の単位とする。
(2)実用語学の「日本語総合演習」は選択科目・総合基礎の単位とする。
(3)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である10 単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(4)他学科履修において修得した単位は,8単位まで専門選択の単位とする。
(5)自由選択科目を履修し修得した単位は,20単位まで専門選択の単位とする。
(2)実用語学の「日本語総合演習」は選択科目・総合基礎の単位とする。
(3)選択必修科目・専門基礎の卒業要件である10 単位を超えて修得した単位は,専門選択の単位とする。
(4)他学科履修において修得した単位は,8単位まで専門選択の単位とする。
(5)自由選択科目を履修し修得した単位は,20単位まで専門選択の単位とする。
外国人留学生の日本語に関するの科目履修について |
外国人留学生は、「日本語a~d」と「英語a~d」の両方が履修できます。 また、「英語a~d」は2単位まで選択必修科目・外国語の単位とすることができます。 ※「外国人留学生」とは、原則的に本学「外国人留学生入試」を受験して入学した留学生が対象となります。 |
卒業要件単位数(看護学科の2017~2021年度入学者に適用)
卒業要件単位数 | 合計 | 124 | ||
全学共通科目 | 全学基礎科目 | 必修 | 4 | |
選択必修 | 2 | |||
基礎科目 | 基礎科目 | 必修 | 2 | |
専門教育科目 | 専門基礎科目 | 必修 | 29 | |
専門科目 | 必修 | 75 | ||
全学共通科目 | 全学基礎科目 | 選択 | 12 | |
基礎科目 | 基礎科目 | 選択 | ||
専門教育科目 | 専門基礎科目 | 選択 | ||
専門科目 | 選択 |
必修科目110単位,全学基礎科目のスポーツ演習a~d及び英語a~dから各1単位以上,全ての選択科目から12単位以上(全学基礎科目及び基礎科目から5単位を必ず修得)を修得し,124単位以上を修得すること。
9月卒業について
本学に4年以上在学したものの、所要の卒業単位を修得できずに留年した者が、前期配当科目の履修と単位の修得をもって卒業要件を満たした場合は、9月30日付けで卒業することができます。