【予約採用者(新入生対象)】日本学生支援機構奨学金進学届提出方法について
はじめに
※このページは日本学生支援機構奨学金の予約採用者(高校時に奨学金予約をし、決定している入学者)対象となります。
※新規で奨学金を申し込みを希望される学生は別途ご連絡致します。
申請手続きにつきましては、下記の通りといたしますので、 予約採用者の方は内容をよく確認し、期日までに手続きを行ってください。
申請開始:4月1日(火)~
※新規で奨学金を申し込みを希望される学生は別途ご連絡致します。
申請手続きにつきましては、下記の通りといたしますので、 予約採用者の方は内容をよく確認し、期日までに手続きを行ってください。
申請開始:4月1日(火)~
申請対象者
総合情報学部・看護学部の1年生で予約採用者
※高校時に予約をして、採用候補者決定通知をお手元にお持ちの方
※高校時に予約をして、採用候補者決定通知をお手元にお持ちの方
【重要】進学届提出を行う前に各自確認しておくこと
➁「採用候補者へのお願い」「進学前準備チェックシート」「奨学金振込口座について」の確認
奨学金は、学生本人の口座に毎月振り込まれます。
学生本人名義の口座開設を未だに行っていない者は、進学届提出までに必ず行ってください。
口座未開設の場合は、奨学金の給付及び貸与ができなくなります。
学生本人名義の口座開設を未だに行っていない者は、進学届提出までに必ず行ってください。
口座未開設の場合は、奨学金の給付及び貸与ができなくなります。
使用できる金融機関・口座 | ||
使用できる | 使用できない | |
金融機関 | 日本国内の銀行(ゆうちょ銀行を含む)、信用金庫、労働金庫、信用組合(一部を除く) ※機構の取扱金融機関であれば、インターネット支店は利用できます。 |
農協、信託銀行、外資系銀行、インターネット専業銀行(楽天銀行、PayPay銀行等)、その他一部の銀行(SBI新生銀行、あおぞら銀行、セブン銀行等) |
口座 | 学生本人名義の普通預金(通常貯金)口座 | 本人以外の名義の口座、貯蓄預金口座、休眠口座、NISA口座 |
申請の流れについて
下の1~5の手続き手順を確認の上、申請を行って下さい。
1.ビデオの視聴
2.「進学届入力下書き用紙」をダウンロードし、全て記入する
※下書き用紙に記入した内容を進学届提出時に入力するため、必ず事前に記入をして下さい。
3.ユーザID・パスワード・学籍番号を取得する
4月1日~受付開始
進学届をパソコン・スマートフォンから提出するにあたり、ユーザID・パスワード・学籍番号が必要となります。
※進学届提出用パスワードは「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に記載されています
ユーザID・パスワード・学籍番号は大学からお伝えしますので、下の「メールでのユーザID・パスワード・学籍番号取得方法」を確認し、学生教務課へメールし、取得してください。
【メールでのユーザID・パスワード・学籍番号取得方法】
①件名:「予約採用者進学届提出」にする。
②本文:氏名・学部
③画像添付:「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」と裏面の【進学後記入欄】
※裏面は記入済である事
④画像添付:入学時特別増額貸与奨学金を希望される方で、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込が「必要」となっている方は、「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」、「融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー」の2点の書類を写真画像にて添付してください。
※入学時特別増額貸与奨学金の申込は日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に採用されなかった場合に申込可能。
以上4点を明記、添付の上、学生教務課宛にメールしてください。確認がとれましたら、ユーザID・パスワード・学籍番号をお伝えいたします。
学生教務課メールアドレス:gakusei@affrs.tuis.ac.jp
※確認が取れない場合、お伝えすることが出来ません。
進学届をパソコン・スマートフォンから提出するにあたり、ユーザID・パスワード・学籍番号が必要となります。
※進学届提出用パスワードは「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に記載されています
ユーザID・パスワード・学籍番号は大学からお伝えしますので、下の「メールでのユーザID・パスワード・学籍番号取得方法」を確認し、学生教務課へメールし、取得してください。
【メールでのユーザID・パスワード・学籍番号取得方法】
①件名:「予約採用者進学届提出」にする。
②本文:氏名・学部
③画像添付:「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」と裏面の【進学後記入欄】
※裏面は記入済である事
④画像添付:入学時特別増額貸与奨学金を希望される方で、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込が「必要」となっている方は、「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」、「融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー」の2点の書類を写真画像にて添付してください。
※入学時特別増額貸与奨学金の申込は日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に採用されなかった場合に申込可能。
以上4点を明記、添付の上、学生教務課宛にメールしてください。確認がとれましたら、ユーザID・パスワード・学籍番号をお伝えいたします。
学生教務課メールアドレス:gakusei@affrs.tuis.ac.jp
※確認が取れない場合、お伝えすることが出来ません。
※【該当者のみ】入学時特別増額貸与奨学金希望者について
採用決定通知に「日本政策金融公庫の手続き必要」と記載のある方は、進学届提出時までに以下の手続きを必ず行って下さい。
※入学時特別増額貸与奨学金の辞退を希望する場合は、進学届提出時に『辞退』と入力して下さい。その場合、以下の手続きは行う必要はありません。
手続き内容
(1)進学届提出前に日本政策金融公庫の「国の教育ローン(0570-008656(ナビダイヤル)、03(5321)8656)」に申し込む
(2)審査の結果、「国の教育ローン」を受けることが出来た場合
→入学時特別増額貸与奨学金は『辞退』と採用候補者決定通知に記入する
(3)審査の結果、「国の教育ローン」を受けることが出来なかった場合
→以下の書類(計2点)を進学届提出時に学校に提出すること。
①「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」
②「融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー」
※入学時特別増額貸与奨学金の辞退を希望する場合は、進学届提出時に『辞退』と入力して下さい。その場合、以下の手続きは行う必要はありません。
手続き内容
(1)進学届提出前に日本政策金融公庫の「国の教育ローン(0570-008656(ナビダイヤル)、03(5321)8656)」に申し込む
(2)審査の結果、「国の教育ローン」を受けることが出来た場合
→入学時特別増額貸与奨学金は『辞退』と採用候補者決定通知に記入する
(3)審査の結果、「国の教育ローン」を受けることが出来なかった場合
→以下の書類(計2点)を進学届提出時に学校に提出すること。
①「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書」
②「融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー」
4.パソコン・スマートフォンから進学届の提出をする
「進学届入力下書き用紙」を記入済の学生は、パソコンもしくはスマートフォンから進学届提出用ホームページアドレス( https://www.sas.jasso.go.jp/)にアクセスし、「進学届入力下書き用紙」を確認しながら進学届の提出を行ってください。
進学届提出期限 | 初回振込日 | |
4月から振込希望の方 | 4月1日(火)~4月7日(月) | 4月21日(月) |
5月から振込希望の方 | 4月8日(火)~4月23日(水) | 5月16日(金) |
6月から振込希望の方 | 4月24日(木)~5月23日(金) | 6月11日(水) |
7月から振込希望の方 | 5月24日(土)~6月24日(火) | 7月11日(金) |
5.書類を大学に提出する
パソコン・スマートフォンより進学届の提出が完了しましたら、下の表に記載してある書類を学生教務課に期限までに提出(持参・郵送)して下さい。
郵送の場合:〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学 学生教務課 奨学金担当 宛
郵送の場合:〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1 東京情報大学 学生教務課 奨学金担当 宛
書類 | 備考 | |
1 | 令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】 | 【給付・貸与】全員提出が必要 |
2 | 本人名義の通帳コピー | |
3 | 入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書 | 【該当者のみ】 決定通知に「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の手続き必要)」の記載がある人で入学時特別増額貸与奨学金を希望する人は提出が必要です。提出できない場合は入学時特別増額貸与奨学金を受けることができませんので、「進学届」の画面上で入学時特別増額貸与奨学金を辞退してください。 |
4 | 融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー | |
5 | 授業料等減免の対象者の認定に関する申請書 ※5月以降に連絡します | 【給付奨学生】全員提出 ※5月以降に連絡しますので、4月中の提出は不要です |
6 | 自宅外通学であることの証明書類 | 【給付奨学生】該当者のみ ※支援区分:「第Ⅳ区分」は対象になりませんので提出不要です |
大学に書類を提出する期限 | |
4月から振込希望の方 | 4月11日(金) |
5月から振込希望の方 | 4月25日(金) |
6月から振込希望の方 | 5月23日(金) |
7月から振込希望の方 | 6月25日(水) |
進学届提出時に変更可能な事項
(1)第一種・第二種・給付奨学金の利用有無(奨学金の一部辞退)
(2)第一種・第二種奨学金貸与月額
(3)入学時特別増額貸与奨学金の利用有無及び金額
(4)利率の算定方法
(5)第一種奨学金返還方式
(6)保証制度*1
(7)生計維持者情報(生活保護受給状況を含む)
(8)奨学金振込口座情報
(9)生年月日・性別
*1機関保証→人的保証に変更する場合,必ず連帯保証人(父又は母)・保証人(父母以外で65歳未満、4親等以内の成人親族)の了承を得てください。了承を得られない場合には,保証変更はできかねます。
(2)第一種・第二種奨学金貸与月額
(3)入学時特別増額貸与奨学金の利用有無及び金額
(4)利率の算定方法
(5)第一種奨学金返還方式
(6)保証制度*1
(7)生計維持者情報(生活保護受給状況を含む)
(8)奨学金振込口座情報
(9)生年月日・性別
*1機関保証→人的保証に変更する場合,必ず連帯保証人(父又は母)・保証人(父母以外で65歳未満、4親等以内の成人親族)の了承を得てください。了承を得られない場合には,保証変更はできかねます。
進学届提出後の流れ
給付奨学生
給付奨学金の支給対象者は、授業料・入学金の減免(減額と免除)も同時に受けることができます。
書類に不備がある場合や未提出、学業業成績不振の場合、奨学金(授業料減免含)の支給が打ち切られる場合があります。
※詳細は「給付奨学生採用候補者のしおり」をご確認ください。
書類に不備がある場合や未提出、学業業成績不振の場合、奨学金(授業料減免含)の支給が打ち切られる場合があります。
※詳細は「給付奨学生採用候補者のしおり」をご確認ください。
1 | 給付奨学生証の配布 | ①4月初回振込者・・・5月中旬予定 ②5月初回振込者・・・6月中旬予定 ③6月初回振込者・・・7月中旬予定 ④7月初回振込者・・・8月中旬予定 |
2 | 在籍報告 | 4月・10月(毎年) |
3 | 支援区分の見直し | 10月(毎年) |
4 | 奨学金継続願 提出(入力) | 1月下旬(締切) |
5 | 継続願(授業料の減免申請書)の提出 | 3月下旬頃~4月上旬頃(毎年) |
貸与奨学生
進学届を提出しただけでは、奨学生として採用が決定したことにはなりません。
後日、誓約書等の提出があります。(詳細は大学より連絡致します)未提出の場合、奨学金は「採用取消」となり、今まで貸与していた奨学金は、払い戻しとなりますので、注意して下さい。
※詳細は「貸与奨学生採用候補者のしおり」 をご確認ください。
後日、誓約書等の提出があります。(詳細は大学より連絡致します)未提出の場合、奨学金は「採用取消」となり、今まで貸与していた奨学金は、払い戻しとなりますので、注意して下さい。
※詳細は「貸与奨学生採用候補者のしおり」 をご確認ください。
1 | 採用後説明会(誓約書の提出) | ①4月初回振込者・・・5月中旬予定 ②5月初回振込者・・・6月中旬予定 ③6月初回振込者・・・7月中旬予定 ④7月初回振込者・・・8月中旬予定 |
2 | 奨学金継続願説明会 | 12月(毎年) |
3 | 奨学金継続願 提出(入力) | 1月下旬(締切) |
4 | 返還説明会 | 卒業年次 例年10月下旬 |
5 | 返還書類 提出 | 卒業年次 例年11月下旬(締切) |
6 | 返還開始 | 卒業後 10月 |
※日程のお知らせは、Jportにて連絡します。
関係書類一式
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
よくある質問(FAQ)
Q1.「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を紛失してしまった。どのような手続きを行えばよいか。
A1.スカラネットにて簡易版を印刷することが可能です。 「給付奨学生採用候補者のしおり」6~7 ページ、または「貸与奨学生採用候補者のしおり」6~7 ページを参照して印刷し提出してください。
Q2.「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を出身高校等から受け取っていない。どのようにすればよいか。
A2.高校で申し込んでいる方は、採否に関わらず日本学生支援機構から出身高校等へ通知されていますので、本人より出身高校等に問い合わせてください。但し、高校等卒業程度認定試験合格(予定)者については、日本学生支援機構から本人へ直接通知しています。
Q3.氏名が「大学等奨学生採用候補者決定通知」に印字されたものから変更があった。どのような手続きを行えばよいか。
A3.まず、氏名(口座名義人情報を含む)を「進学届」の氏名欄は「大学等奨学生採用候補者決定通知」記載のとおりに入力のうえ進学届の提出を完了させてください。その後、学生教務課にて「改氏名届」を受取ってください。
※外字はインターネット未対応のため、使用できません。日本学生支援機構にて使用可能な通用字体で登録します。
※「改氏名届」の提出をもって口座名義人情報も併せて修正いたします。金融機関での改氏名手続きも同時に手続きください。
※期限内に手続きができなかった場合、初回振込が大幅に遅れる可能性があります。
Q4.進学届入力の際、パスワードを入力しても次の画面に進めない。
A4.数字・英字とも半角で入力しているかご確認ください。英字は大文字/小文字が正しく入力されていないとエラーとなります。
Q5.携帯電話やスマートフォン、タブレット端末から進学届の提出は可能か。
A5.スマートフォン、タブレット端末から進学届の提出は可能です。ただし、携帯電話(スマートフォンを除く)からの提出はできません。
Q6.「大学等奨学生採用候補者決定通知」に記載のすべての奨学金を辞退したい。今後何か手続きは必要か。
A6.進学届を提出(入力期間中に入力)しなければ、すべての奨学金について辞退(無効)となります。
Q7.採用候補者決定通知に第Ⅱ区分【多子世帯○】・第Ⅲ区分【多子世帯○】と記載のあったものは、どのような手続きをすればよいか。
A7.第Ⅱ区分【多子世帯○】・第Ⅲ区分【多子世帯○】の採用候補者は、進学届を提出することで、第Ⅱ区分(多子世帯)・第Ⅲ区分(多子世帯)として採用されます。この情報に基づき、大学において授業料等減免申請を行うことが可能です。
Q8.不採用の選考結果通知に【多子世帯○】の記載のあるものの取扱いはどうしたらよいか。
A8.不採用の選考結果通知に【多子世帯○】と記載のあるものは、給付奨学金の進学届を提出することはできません。多子世帯支援拡充(授業料等減免)を希望する場合は、改めて在学採用にて新規申込みをすることで多子世帯支援の対象となる場合があります。
A1.スカラネットにて簡易版を印刷することが可能です。 「給付奨学生採用候補者のしおり」6~7 ページ、または「貸与奨学生採用候補者のしおり」6~7 ページを参照して印刷し提出してください。
Q2.「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を出身高校等から受け取っていない。どのようにすればよいか。
A2.高校で申し込んでいる方は、採否に関わらず日本学生支援機構から出身高校等へ通知されていますので、本人より出身高校等に問い合わせてください。但し、高校等卒業程度認定試験合格(予定)者については、日本学生支援機構から本人へ直接通知しています。
Q3.氏名が「大学等奨学生採用候補者決定通知」に印字されたものから変更があった。どのような手続きを行えばよいか。
A3.まず、氏名(口座名義人情報を含む)を「進学届」の氏名欄は「大学等奨学生採用候補者決定通知」記載のとおりに入力のうえ進学届の提出を完了させてください。その後、学生教務課にて「改氏名届」を受取ってください。
※外字はインターネット未対応のため、使用できません。日本学生支援機構にて使用可能な通用字体で登録します。
※「改氏名届」の提出をもって口座名義人情報も併せて修正いたします。金融機関での改氏名手続きも同時に手続きください。
※期限内に手続きができなかった場合、初回振込が大幅に遅れる可能性があります。
Q4.進学届入力の際、パスワードを入力しても次の画面に進めない。
A4.数字・英字とも半角で入力しているかご確認ください。英字は大文字/小文字が正しく入力されていないとエラーとなります。
Q5.携帯電話やスマートフォン、タブレット端末から進学届の提出は可能か。
A5.スマートフォン、タブレット端末から進学届の提出は可能です。ただし、携帯電話(スマートフォンを除く)からの提出はできません。
Q6.「大学等奨学生採用候補者決定通知」に記載のすべての奨学金を辞退したい。今後何か手続きは必要か。
A6.進学届を提出(入力期間中に入力)しなければ、すべての奨学金について辞退(無効)となります。
Q7.採用候補者決定通知に第Ⅱ区分【多子世帯○】・第Ⅲ区分【多子世帯○】と記載のあったものは、どのような手続きをすればよいか。
A7.第Ⅱ区分【多子世帯○】・第Ⅲ区分【多子世帯○】の採用候補者は、進学届を提出することで、第Ⅱ区分(多子世帯)・第Ⅲ区分(多子世帯)として採用されます。この情報に基づき、大学において授業料等減免申請を行うことが可能です。
Q8.不採用の選考結果通知に【多子世帯○】の記載のあるものの取扱いはどうしたらよいか。
A8.不採用の選考結果通知に【多子世帯○】と記載のあるものは、給付奨学金の進学届を提出することはできません。多子世帯支援拡充(授業料等減免)を希望する場合は、改めて在学採用にて新規申込みをすることで多子世帯支援の対象となる場合があります。
お問い合わせ
申請しなかった方、必要書類を提出し忘れた方は、後日手続きとなりますので、ご注意ください。
その場合、奨学金の振込日が遅れる場合があります。
お問い合わせ先:学生教務課 043-236-4612
その場合、奨学金の振込日が遅れる場合があります。
お問い合わせ先:学生教務課 043-236-4612