令和3年度公開講座
本学の公開講座は、平成3年に地域の方々からの「パソコン講座」の開講を望む声に応える形でスタートしました。
年間を通して一般の方に「学びに触れる機会」として、無料の公開講座を開催しています。
年間を通して一般の方に「学びに触れる機会」として、無料の公開講座を開催しています。
千葉市生涯学習センター共催
公開講座
講座は終了しました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
千葉市生涯学習センターとの共催で「公開講座」を開催いたします。
地域の皆様に”情報大の学び”に触れていただく機会となりますので、是非ご参加ください。
開催日:令和4年2月14日(月)、2月18日(金)、2月21日(月)
時 間:10:00〜11:30(全講座共通)
会 場:千葉市生涯学習センター3階大研修室(全講座共通)
(千葉市中央区弁天3丁目7−7/JR千葉駅より徒歩8分)
定 員:各回40名 ※事前予約制(先着順)。定員になり次第締め切りとなります。
受講料:無料
※1回のみの参加、複数回の参加も可能です。
※会場は、東京情報大学ではありませんのでご注意ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員や会場が変更になる場合や、中止・延期となる場合があります。
地域の皆様に”情報大の学び”に触れていただく機会となりますので、是非ご参加ください。
開催日:令和4年2月14日(月)、2月18日(金)、2月21日(月)
時 間:10:00〜11:30(全講座共通)
会 場:千葉市生涯学習センター3階大研修室(全講座共通)
(千葉市中央区弁天3丁目7−7/JR千葉駅より徒歩8分)
定 員:各回40名 ※事前予約制(先着順)。定員になり次第締め切りとなります。
受講料:無料
※1回のみの参加、複数回の参加も可能です。
※会場は、東京情報大学ではありませんのでご注意ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員や会場が変更になる場合や、中止・延期となる場合があります。
情報システムの温故知新
国際的なデジタル化に伴い、日々の生活においても情報システムの存在感が増しています。この講座では、情報システムが企業活動や社会に与えた影響について振り返り、DX(デジタルトランスフォーメーション)に代表されるデジタル改革の近未来について、技術進歩の観点から展望します。
開催日:令和4年2月14日(月)
講 師:宇田川 佳久(総合情報学部・教授)
開催日:令和4年2月14日(月)
講 師:宇田川 佳久(総合情報学部・教授)
感染症予防対策~新型コロナウイルス感染症の“いま”
新型コロナウイルス感染症に対する多くの情報が溢れています。本講座では、これまでに得られた科学的知見に基づき、これからの予防に必要な最新の知識を分かりやすく解説します。
開催日:令和4年2月18日(金)
講 師:岸田 るみ(看護学部・助教)
開催日:令和4年2月18日(金)
講 師:岸田 るみ(看護学部・助教)
小学校におけるプログラミング教育
2020年度から小学校におけるプログラミング教育が開始されました。小学校におけるプログラミング教育の概要と、小学校において多く使われているビジュアルプログラミングについて解説します。さらに、中学校および高等学校におけるプログラミング教育や、大学入学共通テストに関する情報系科目の動向などに関しても解説します。
開催日:令和4年2月21日(月)
講 師:松下 孝太郎(総合情報学部・教授)
開催日:令和4年2月21日(月)
講 師:松下 孝太郎(総合情報学部・教授)
参加に際してのお願い
・入室時に検温を実施し、37.5度以上または平熱+1度以上の場合は参加をお断りします。
・参加の際はマスクの着用をお願いします。
・参加前・参加後に手洗いをしてください。
・講座中は定期的に換気を行うため、気候・天候により室温が下がる場合があります。必要な方は、カーディガン等羽織るものをご用意ください。
・参加の際はマスクの着用をお願いします。
・参加前・参加後に手洗いをしてください。
・講座中は定期的に換気を行うため、気候・天候により室温が下がる場合があります。必要な方は、カーディガン等羽織るものをご用意ください。
次の方は参加をご遠慮ください
・普段より熱が高い、息苦しさや強いだるさ、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある場合
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合
・過去14日以内に外国(政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への訪問等)への渡航や、当該在住者との濃厚接触がある場合
・新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある場合
・過去14日以内に外国(政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への訪問等)への渡航や、当該在住者との濃厚接触がある場合
会場に関する問い合わせ先
生涯学習センター 講座企画担当
TEL:043-207-5820(毎月第4月曜日休館)
TEL:043-207-5820(毎月第4月曜日休館)
お申し込み方法
公開講座申込フォーム または 電話(043-236-4710)でお申し込みください。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時00分~17時00分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
※12月27日(月)~1月5日(水)は、冬季休業期間となりますので、電話での申し込み受け付けはできません。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時00分~17時00分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
※12月27日(月)~1月5日(水)は、冬季休業期間となりますので、電話での申し込み受け付けはできません。
東京情報大学・佐倉市地域連携フォーラム
コロナ後の世界・つながる里山
講座は終了しました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
従来の農業者だけの管理とは別に、行政や市民が中心となる新しいかたちの里山への関わりが始まって20年以上が経過しました。昨年来の新型コロナウイルス感染防止対策で様々な自粛要請や制限が課せられるなか、これまでの活動を振り返り、次の世代への橋渡しの道筋をたてるのによい時期のようです。コロナ禍のなかのニュー・ノーマル(新常態)が呼びかけられる今、来し方を振り返り、これからの里山への関わりを話し合いながら、皆さまの経験と智慧を共有したいと思います。
日時:2021年11月20日(土)13時00分~16時00分(受付開始:12時30分~)
会場:東京情報大学4号館メディア・ホール
定員:先着160人(事前に参加申し込みをしていない方につきましては入場できません)
演者:
基調講演
「里山はワンダーランド」 ケビン・ショート(ナチュラリスト/元東京情報大学教授)
里山のなかまからの報告:現状と未来
「里山活動の楽しさと難しさ」神 伴之(人と自然をつなぐ仲間・佐倉 代表)
「里山のなかの生きものたちにやさしい農業」小川 道夫(佐倉小さい農園 園主)
「子どもも大人も共に育つ里山保育」岸本 梓(よつかいどう野外保育さとのたね 代表)
ディスカッション・モデレート
「つながる里山 コロナ後の里山文化」原 慶太郎(東京情報大学客員教授)
主催:東京情報大学
共催:佐倉市
後援:公益財団法人佐倉緑の基金
協力:人と自然をつなぐ仲間・佐倉、佐倉自然同好会、佐倉小さい農園、よつかいどう野外保育さとのたね、畔田谷津ワークショップ、
畔田竹刈り隊、畔田谷津の生命を見守る会
(敬称略)
日時:2021年11月20日(土)13時00分~16時00分(受付開始:12時30分~)
会場:東京情報大学4号館メディア・ホール
定員:先着160人(事前に参加申し込みをしていない方につきましては入場できません)
演者:
基調講演
「里山はワンダーランド」 ケビン・ショート(ナチュラリスト/元東京情報大学教授)
里山のなかまからの報告:現状と未来
「里山活動の楽しさと難しさ」神 伴之(人と自然をつなぐ仲間・佐倉 代表)
「里山のなかの生きものたちにやさしい農業」小川 道夫(佐倉小さい農園 園主)
「子どもも大人も共に育つ里山保育」岸本 梓(よつかいどう野外保育さとのたね 代表)
ディスカッション・モデレート
「つながる里山 コロナ後の里山文化」原 慶太郎(東京情報大学客員教授)
主催:東京情報大学
共催:佐倉市
後援:公益財団法人佐倉緑の基金
協力:人と自然をつなぐ仲間・佐倉、佐倉自然同好会、佐倉小さい農園、よつかいどう野外保育さとのたね、畔田谷津ワークショップ、
畔田竹刈り隊、畔田谷津の生命を見守る会
(敬称略)
お申し込み方法
公開講座申込フォームからお申し込みください。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時~17時30分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時~17時30分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
千葉市若葉区共催市民公開講座
地域みんなで孫育て~イマドキ子育てと子育ての今昔~
講座は終了しました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
核家族化、地域とのつながりの希薄化などにより、日本の子育ては「孤立、孤独」と言われています。イマドキの出産・子育て状況と子育ての今昔の変化を知って、コロナ禍でますます孤立しがちな親世代を地域みんなで支えましょう。
日時:9月27日(月)13時10分~14時40分
会場:千葉市若葉保健福祉センター3階大会議室(若葉区貝塚2-19-1)
※会場は東京情報大学ではありませんので、ご注意ください。
講師:市川香織(看護学部・准教授)
定員:先着30人
日時:9月27日(月)13時10分~14時40分
会場:千葉市若葉保健福祉センター3階大会議室(若葉区貝塚2-19-1)
※会場は東京情報大学ではありませんので、ご注意ください。
講師:市川香織(看護学部・准教授)
定員:先着30人
お申し込み方法
公開講座申込フォームからお申し込みください。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時~17時30分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
※8月9日(月)~8月18日(水)は、夏季休業期間となりますので、電話での申し込み受け付けはできません。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時~17時30分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
※8月9日(月)~8月18日(水)は、夏季休業期間となりますので、電話での申し込み受け付けはできません。
千葉市若葉区共催市民公開講座
日本映画における戦没者の喪をめぐる政治学 — 1970~80年代の映画を中心に
講座は終了しました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
1970年代半ばから80年代にかけて子どもの喪失体験を描いた戦争映画が次々と公開されました。そこから一体、何がわかるでしょうか。絵本や演劇、合唱曲、映画を生み出した防空壕で餓死した少女「ムッちゃん」悲話を手がかりに、この時期の日本映画における戦没者の喪(哀悼)について考えます。
日時:9月24日(金)13時10分~14時40分
会場:東京情報大学4号館メディアホール
講師:藤田修平(総合情報学部・准教授)
定員:先着100人
日時:9月24日(金)13時10分~14時40分
会場:東京情報大学4号館メディアホール
講師:藤田修平(総合情報学部・准教授)
定員:先着100人
お申し込み方法
公開講座申込フォームからお申し込みください。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時~17時30分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
※8月9日(月)~8月18日(水)は、夏季休業期間となりますので、電話での申し込み受け付けはできません。
講座の定員になり次第、締め切りとなりますので、満員の際はご容赦ください。
※電話での受付時間:9時~17時30分(土、日、祝日、大学の休業日を除く)
※8月9日(月)~8月18日(水)は、夏季休業期間となりますので、電話での申し込み受け付けはできません。
東京情報大学
公開講座
講座は終了しました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、今回の公開講座はオンライン配信にて開催いたします。
開催日:令和3年6月23日(水)、6月30日(水)
時 間:15:10〜16:10(全講座共通)
方 法:オンライン配信(東京情報大学facebook経由)
申 込:不要
受講料:無料
※オンラインでの配信となりますので、当日大学構内には立ち入りできません。
開催日:令和3年6月23日(水)、6月30日(水)
時 間:15:10〜16:10(全講座共通)
方 法:オンライン配信(東京情報大学facebook経由)
申 込:不要
受講料:無料
※オンラインでの配信となりますので、当日大学構内には立ち入りできません。
RunRun - ネットワークセキュリティ~知彼知己、百戦不殆~
ウイルス、OS セキュリティーホール、パスワード管理、無線LAN 管理について、PC の一般ユーザがセキュリティで気をつけるべき事項の解説と、それらを行わなかった場合の危険性について、デモンストレーションを交えて解説します。
開催日:令和3年6月23日(水)15:10〜16:10
講 師:森口一郎(総合情報学部・准教授)
開催日:令和3年6月23日(水)15:10〜16:10
講 師:森口一郎(総合情報学部・准教授)
認知症を知り、健やかに生きよう
認知症について様々な情報が身近にあふれていますが、認知症にならない方法は未だに解明されていません。しかし、認知症の進行を遅らせることは可能です。認知症とはどのような疾患なのかを説明し、認知症の発症を先送りするための生活のヒントについてお話しします。
開催日:令和3年6月30日(水)15:10〜16:10
講 師:細川満子(看護学部・教授)
開催日:令和3年6月30日(水)15:10〜16:10
講 師:細川満子(看護学部・教授)
オンライン講座の視聴方法について
講座の開始時間になりましたら、こちらをクリックしてください。
東京情報大学facebookホームページが別ウィンドウで表示されます。動画の音量、画面の大きさ等は、動画再生ウィンドウをご調整ください。
※パソコンやスマートフォン等の操作方法に関するサポートは行っておりませんので、予めご了承ください。
※データ通信料など受講にかかる費用はご本人様の負担となります。
※最善の準備を行い配信いたしますが、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性があります。
※オンラインでの開催となります。大学構内には立ち入りできません。
※公開時間を過ぎても視聴できない場合は、webブラウザの再読み込みをお試しください。
東京情報大学facebookホームページが別ウィンドウで表示されます。動画の音量、画面の大きさ等は、動画再生ウィンドウをご調整ください。
※パソコンやスマートフォン等の操作方法に関するサポートは行っておりませんので、予めご了承ください。
※データ通信料など受講にかかる費用はご本人様の負担となります。
※最善の準備を行い配信いたしますが、不慮の一時停止や乱れなどが起こる可能性があります。
※オンラインでの開催となります。大学構内には立ち入りできません。
※公開時間を過ぎても視聴できない場合は、webブラウザの再読み込みをお試しください。
お問い合わせ
お問い合わせ先 | 東京情報大学 総合情報研究所 |
所在地 | 〒265-8501 千葉県千葉市若葉区御成台4-1 |
電話 | 043-236-4710 |
kouza(ここに@を入れてください)affrs.tuis.ac.jp |
※電話での受付時間:9時~17時(土日、祝日、大学休業日を除く)