メディア文化研究室
情報社会の問題を読み解く力を身につける
情報メディアがつくり出してきた文化について、実証的に検証し、現代の情報社会を分析します。
現代における情報社会の問題や課題を分析できる能力(読み解く力)を構築することをめざしています。
現代における情報社会の問題や課題を分析できる能力(読み解く力)を構築することをめざしています。
ページ内目次
学びのキーワード
情報社会
情報社会の本質的な分析は未だ不十分で、現実空間とサイバー空間の接続問題などもその一つです。そこで情報社会を客観的に吟味し、課題を研究しています。
対人コミュニケーション
情報通信技術の進歩はわれわれのコミュニケーションの取り方に大きな変化をもたらしました。そこで情報社会の対人関係を考察し、コミュニケーションの本質について研究しています。
社会問題
情報社会における社会問題について、対人関係に特化して研究しています。具体的には、学校現場におけるいじめ問題、携帯電話依存などを巡る問題に注目しています。
その他のキーワード
メディア文化、マス・コミュニケーション、大衆心理、情報表現etc.
学びの3ポイント
POINT1
情報社会の特長を知る
メディア文化を研究するうえで、対象となる現代の情報社会の特長や課題を研究しています。
POINT2
情報社会がもたらした文化を知る
情報社会の中に形成された「メディア文化」について文化的特長と社会的影響などを含めて総合的に研究しています。
POINT3
コミュニケーション問題を考察
メディア文化の視点から情報社会が抱えるコミュニケーション問題について、問題が生じた背景にさかのぼって研究します。
担当教員 研究テーマ
● 圓岡 偉男 教授
情報社会学、知識社会学、社会システム理論
● 秋元 大輔 准教授
国際関係論、平和研究、日本の政治経済
● 古宮 望美 助教
行動科学
卒業論文テーマ例
- フェイクニュースと大衆
- 群集心理と社会問題
- ステレオタイプの形成とメディア情報
- メディア産業の構造分析
- メディア史と漫画
- 国際交流とメディア
目指す資格・進路
資格
- 校正技能検定
- ニュース時事能力検定
- ITパスポート
- 基本情報技術者
進路
- メディア産業
- 公務員
- 流通・販売
- メディアエディター
関連リンク
-
卒業生たちがどのような進路でどんな活躍をしているのか、インタビューしました!
-
受験生必見!先生たちのコラムを大公開!!
J-PEOPLEサイトにつながります。