志望大学・学部で迷っている。どんな研究をしているのか。など、受験生のモヤモヤを少しでも解決できたらと思い、東京情報大学の教員が高校生向けのコラムを執筆しました。進路選びで迷っている方は必見です!
★気になる研究室、分野のテーマから選ぶ
AI・システムデザイン研究室 | ゲーム・IoT研究室 | ネットワーク・セキュリティ研究室 |
AIが大量のデータから自分で学習 | Webの閲覧で個人情報が盗まれる!? | ネットワークセキュリティの今 |
リバースエンジニアリングとは? | 初心者にもわかりやすいプログラミング学習 | ネットの世界も世代交代? |
IoTや小型惑星探査ローバを研究 | プログラミングの醍醐味とは? | 警察官に求められる新たなスキルとは? |
捨てたごみがエネルギーとして生まれ変わる |
データサイエンス基盤研究室 | 生命・環境科学研究室 | 心理学研究室 |
大量のデータから価値ある情報を見い出す | 温暖化による生物の分布の変化を予測する | ヘルスカウンセリングとは |
データ可視化の重要性 | 広がるドローンの活用 | 感情の心理学 |
IT創薬のみらい |
メディアデザイン研究室 | メディア文化研究室 | 経営情報研究室 | 教職課程 |
音楽に知覚心理学でアプローチ | 私たちが「情報」について学ぶ理由 | ITやAIの技術で介護業界の課題を解決 | コミュニケーション能力を育てる |
未来が大いに期待される画像処理 | ヒトの本質解明するための言語学研究 | 最新情報技術で価値をクリエイトする | |
デジタル時代のドキュメンタリー | |||
CGの利用で広がるものづくりの未来 |
基盤看護分野 | 成人・高齢者看護分野 | 成育看護分野 | 地域看護分野 |
激変する近未来の健康、病気 | 清潔と不潔の考え方 | 妊娠中から子育てまで切れ目ない支援 | 地域共生社会で期待される専門職 |
看護・介護現場にフットケアを | 地域包括ケアのカギ | 小児期体験に悩む患者に対するあり方 | 病気とともに成長する子どもたち |
看護師という仕事の課題とやりがい | 手と目をフルに使って情報収集を | 精神看護の醍醐味 | |
看護学×情報学=新たな看護の未来 | 地域の情報を看護に活かす |
★気になる先生から選ぶ
学系 | 研究室(分野) | 教員 | |||
情報システム | AI・システムデザイン | 永井 保夫 教授 | 岸本 頼紀 准教授 | 斎藤 卓也 准教授 | マッキンケネスジェームス 准教授 |
ゲーム・IoT | 鈴木 英男 教授 | 大城 正典 准教授 | 大見 嘉弘 准教授 | 河野 義広 准教授 | |
ネットワーク・セキュリティ | 井関 文一 教授 | 花田 真樹 教授 | 森口 一郎 准教授 | 早稲田 篤志 助教 | |
データサイエンス | データサイエンス基盤 | 川勝 英史 教授 | 蔵岡 誉司 教授 | 佐野 夏樹 教授 | 藤原 丈史 准教授 |
生命・環境科学 | 富田 瑞樹 教授 | 朴 鍾杰 教授 | 村上 洋一 准教授 | ||
心理学 | 山口 豊 教授 | 小早川 睦貴 准教授 | |||
情報メディア | メディアデザイン | 西村 明 教授 | 松下 孝太郎 教授 | 藤田 修平 准教授 | 中島 淳 助教 |
メディア文化 | 茨木 正治 教授 | 圓岡 偉男 教授 | 茂住 和世 准教授 | 高橋 洋平 助教 | |
経営情報 | 堂下 浩 教授 | 池田 幸代 准教授 | 樋口 大輔 准教授 | ||
教職 | 田邊 昭雄 教授 | 原田 恵理子 教授 | 槇 誠司 教授 |
分野 | 教員 | ||||
基盤看護 | 松下 博宣 教授 | 藤井 かし子 准教授 | 吉武 幸恵 准教授 | 児玉 悠希 助教 | 菅原 久純 助教 |
成人・高齢者看護 | 小島 義和 教授 | 髙栁 千賀子 准教授 | 室岡 陽子 准教授 | 石井 優香 助教 | 伊藤 美香 助教 |
成育看護 | 市川 香織 教授 | 金丸 友 准教授 | 山野内 靖子 准教授 | 井坂 智子 助教 | |
地域看護 | 金子 仁子 教授 | 藤井 博英 教授 | 細川 満子 教授 | 水野 芳子 准教授 | 大山 一志 助教 |
岸田 るみ 助教 | 時田 礼子 助教 | 芳賀 邦子 助教 |