研究分野
経営情報システム論 情報システム監査論
所属学会
システム監査学会
プロジェクトマネジメント学会
日本システム監査人協会
経営情報システム論 情報システム監査論
所属学会
システム監査学会
プロジェクトマネジメント学会
日本システム監査人協会
所属 | アプリケーション・ゲーム研究室/ソフトウェア・ゲーム分野 | 職名 | 准教授 |
研究テーマ | 経営情報システムの研究 |
メッセージ
新しい世紀に入り、人も社会も大きく変わろうとしています。時代を担う若い学生諸君には、これまでのあらゆる既成概念を超え、「およそ真なるもの」を求めて有意義な学生生活を送って欲しいと思っています。そのためには、これまで「当たり前」と思っていたことも先ず疑ってみる健全な批判精神と何でも知りたがる、やりたがる、そして、面白がる素直な向上心と知的好奇心を持ち続けることが大切です。大学の4年間で、知ることの楽しさ、学ぶことの面白さを体感して欲しいものです。
夢はなんですか?
東京情報大学でともに学び研究を行った学生諸君が自分の特技を発見し、それを伸ばし、それを生かせる環境で活躍することで社会貢献し、有意義な人生を送ってくれること。
現在、興味を持っていることは?
経営資源としての情報(情報資源)の測定および評価方法。ブランドイメイージや企業風土など定量化が困難な情報資源と比較的定量化が容易な他の経営資源の一定尺度での数量評価法です。
研究内容
1. 情報資源としての情報システムの測定と評価
「情報」は、ヒト・モノ・カネに続く第四の経営資源といわれ、近年、ITの急速な発展と実用化により、その重要性を増しています。経営資源としての「情報」は「情報資源」とよばれ、知的資本,知的財産に位置づけられますが、形の無い「情報資源」は、他の資源と比べて重さや大きさ、個数などの数値や金額で表すことが困難です。企業経営に活用される情報システムを中心に「情報資源」の測定と評価の方法を研究しています。
2. 経営シミュレーション環境の構築と評価
企業経営や経営情報システムを実証的に学ぶため、ゲーム上にシミュレーション環境を構築し、実験によりその有効性を検証しています。景気や就労者の意識の変化、新たなビジネスモデルの登場など経営環境の変化をゲームのルール、運営方法を改定するなどして複雑さを排除し、さまざまな企業経営の実態をゲーム上に簡潔に展開した経営シミュレーション環境を構築しています。また、ゲ-ム上の仮想企業を多くの企業が経営情報システムとして導入、活用しているERPパッケージシステム(SAP社、R/3)に設定し、情報システムを活用したより現実的な実験環境の構築をすすめています。
発表・著書等
論文・著書など
「入門・英文会計 上・下」(共著)
日本経済新聞社 2004.3
「情報セキュリティーアドミニストレータ短期合格テキスト」(共著)
日本能率協会 2002.5,2003.5
「最新医業経営の17章」(共著)
医学通信社 2001.10
「連結会計の導入と実践」(共著)
かんき出版 2000.5
「情報システム監査実践マニュアル」(共著)
工業調査会 1998.1
「システム監査関連法規」(共著)
生産性出版 1994.7
「医療関係コンピュータシステム導入ガイドブック」(共著)
日本経済新聞社 1993.3
「株式公開を目指す企業のための[情報システム] 構築マニュアル」(共著)
かんき出版 1992.4
「企業経営モデルの構築と実証的分析」(共同研究)
東京情報大学 2003.12
「医業経営とITの活用」
JICPAジャーナル 2001.3(日本公認会計士協会)
「経営資源としての企業情報システムの検討」
電子情報通信学会 1999.9
「知的資本,知的財産としての情報資源の検討」
日本公認会計士協会 1999.7
日本経済新聞社 2004.3
「情報セキュリティーアドミニストレータ短期合格テキスト」(共著)
日本能率協会 2002.5,2003.5
「最新医業経営の17章」(共著)
医学通信社 2001.10
「連結会計の導入と実践」(共著)
かんき出版 2000.5
「情報システム監査実践マニュアル」(共著)
工業調査会 1998.1
「システム監査関連法規」(共著)
生産性出版 1994.7
「医療関係コンピュータシステム導入ガイドブック」(共著)
日本経済新聞社 1993.3
「株式公開を目指す企業のための[情報システム] 構築マニュアル」(共著)
かんき出版 1992.4
「企業経営モデルの構築と実証的分析」(共同研究)
東京情報大学 2003.12
「医業経営とITの活用」
JICPAジャーナル 2001.3(日本公認会計士協会)
「経営資源としての企業情報システムの検討」
電子情報通信学会 1999.9
「知的資本,知的財産としての情報資源の検討」
日本公認会計士協会 1999.7
学位・研究業績等
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。