グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



入学試験についての質問


ホーム >  入試・イベント >  Q&A >  入学試験についての質問

出願について

いつから出願できますか?

各入学者選抜日程における出願期間内(大学出願ネット:出願開始日10時00分より)となります。

出願書類を送ったのですが、出願ネットに書類が未到着になっています。

書類と入金の確認を手作業でしているため、順番に作業しています。反映まで時間がかかりますので、更新までしばらくお待ちください。

総合情報学部は、入試の出願時に3学系のどれかを選択しなければいけないのですか?

入学試験は総合情報学科という1学科での一括募集です。入学前に選択する必要はありません。学系選択は1年次の後半に学系を選択し、2年次後期より自分の興味のある研究室を選択します。

紙の願書がほしいです。

東京情報大学では、全ての入学者選抜にインターネット出願を採用しているため、紙の願書は作成していません。
本学ホームページから募集要項など必要書類を各自印刷、閲覧してください。

自宅にパソコンやスマートフォン等のインターネット環境がないのですが、どうしたらよいですか。

自宅以外の学校や図書館など、インターネットが繋がっている場所であれば、どこからでも出願可能です。

受験票が届きません。どうしたらよいでしょうか。

受験票は、送付されません。「大学出願ネット」にアクセスし、受験票を各自印刷(カラー・モノクロ可)して、受験当日持参してください。

インターネット出願登録項目について

正しい漢字の入力ができない場合はどうしたらよいですか。

住所・氏名などの情報を入力する際、JIS第1水準・第2水準以外の漢字は登録エラーになります。
例)髙、﨑など…その際は髙→高、﨑→崎というように、代わりの文字で入力してください。

登録した個人情報変更がしたいです。

住所、連絡先などの個人情報の修正は、「大学出願ネットサポートセンター」(TEL.042-732-3951)へお問い合わせください。

検定料の支払いができないのですが…。

登録された出願データは、入学検定料の支払いがないまま支払い期限が過ぎると無効になります。(氏名・連絡先などの個人情報は除きます)
出願を希望する場合は、はじめから出願をし直してください。

出願情報の変更(削除⇒再登録)がしたいのですが、どうしたらよいですか。

検定料を支払う前であれば、誤入力した出願情報を出願状況ページから削除後、再登録し直すことが可能です。
不明な場合は、「大学出願ネットサポートセンター」(TEL.042-732-3951)へお問い合わせください。

各選抜試験について

東京情報大学のキャンパス以外で入試を受験することはできますか?

一般選抜では、I期A日程・I期B日程・II期において、東京情報大学キャンパス(千葉市若葉区御成台)以外の会場で受験することができます。それ以外の入試制度(総合型選抜、学校推薦型選抜など)は、東京情報大学キャンパスのみ会場となっています。

総合型選抜(未来創造型)とは、どのような入試ですか?

出願時に提出された「調査書」「志望理由書」などにもとづき審査をおこない、試験当日には、1人あたり10分間(看護学部は5分間)のプレゼンテーションと個人面接(20分)をおこないます。
また、合格者は全員特待生に採用されます(初年次のみ)。
試験内容などについては大学ウェブサイトに記載してありますので、ご確認ください。

詳細は、入学者選抜試験募集要項で再度ご確認ください。

総合型選抜(I~Ⅲ期)では、どのような選考試験をおこないますか?

事前の書類審査と、試験当日の面接で合否判定をおこないます。書類審査の対象となるのは、出願書類である「調査書」「志望理由書」や「レポート課題」(総合情報学部のみ)です。面接は、1人あたり20分間の個人面接形式です。
試験内容などについては大学ウェブサイトに記載してありますので、ご確認ください。

詳細は、入学者選抜試験募集要項で再度ご確認ください。

学校推薦型選抜(公募制推薦)は、誰でも自由に出願できるのですか?

本学を第一志望とすること、出身学校の学校長の推薦が得られること、全体の学業成績の状況(旧:評定平均値)など出願資格の条件を全て満たす必要があります。条件については大学ウェブサイトまたは入学者選抜試験募集要項の[出願資格]をご確認ください。

学校推薦型選抜(公募制推薦)では、どのような選考試験をおこないますか?

「調査書」「志望理由書」「推薦書」に基づいて事前の書類審査をおこない、試験日当日には、小論文試験(60分間)と面接(15分間)を実施します。過去の小論文試験の課題(テーマ)は、事前にウェブサイトや入学者選抜試験募集要項にて公開しますので、ご確認ください。

学校推薦型選抜(指定校推薦)の制度はありますか?

本学が指定する高等学校を対象とした学校推薦型選抜(指定校推薦)があります。
条件等の詳細は、自身の所属する高等学校の進路指導部教諭にお問い合わせください。
試験日程や試験内容については、こちらをご覧ください。

一般選抜の試験科目や特徴を教えてください。

・総合情報学部
1科目目:英語
2科目目:国語・数学から一つを選択
3科目目:情報・現代社会・化学基礎・生物基礎から一つを選択
上記の3つの試験時限から当日2つの時限(科目)を当日選択して、2科目の合計点で採点します。3つの時限(科目)すべて受験することも可能です。その場合は高得点の2科目を合否判定に利用します。

・看護学部
1科目目:英語
2科目目:国語・数学から一つを選択
3科目目:化学基礎・生物基礎から一つを選択
上記の3つの試験時限を受験し、3科目の合計点で採点します。

共通テスト利用選抜(Ⅰ~Ⅲ期)の「2教科型」と「3教科型」の違いは何ですか?

総合情報学部
「2教科型」は、6教科のうち2教科(2科目)を選択し、3教科(3科目)以上受験した場合は高得点の2教科(2科目)を合否判定に使用します。
同様に「3教科型」は、3教科(3科目)を選択し、4教科(4科目)以上受験した場合は高得点の3教科(3科目)を合否判定に使用します。
※対象となる6教科は入学者選抜試験募集要項をご確認ください。

看護学部
「2教科型」は、4教科のうち2教科(2科目)を選択し、3教科(3科目)以上受験した場合は高得点の2教科(2科目)を合否判定に使用します。
同様に「3教科型」は、3教科(3科目)を選択し、4教科(4科目)以上受験した場合は高得点の3教科(3科目)を合否判定に使用します。
※対象となる4教科は入学者選抜試験募集要項をご確認ください。

いずれも大学入学共通テストの成績のみを利用し、本学の独自試験はおこないません。

一般選抜及び共通テスト利用選抜を同時出願する場合、一つの封筒にまとめて書類を送付してもよいですか。
また、調査書は1通でよいですか。

はい。同期において、複数の方式を出願する場、1つの封筒に複数方式の出願書類をまとめて送付いただいて構いません。
なお、調査書は、今年度はじめて出願する場合、1通必要です。
2回目以降に出願する場合は、調査書は必要ありません。ただし、調査書以外の書類は全て必要です。

英語のみなし得点について

一般選抜で、「外部英語検定試験を利用したみなし得点」の制度を希望する場合、合格証明書などの証明書は写し提出でも認められますか。また、有効期間の定めはありますか。

はい。写し可(カラー・モノクロ)です。証明書類の発行には、時間を要する場合がありますので、出願に間に合うよう、余裕をもって各種証明書類の発行手続きを行ってください。有効期間については、2019年4月以降に受験したものを対象とします。

英語のみなし得点とはなんですか?

外部の英語検定試験「英検」「GTEC」「TOEIC L&R」の一定以上のスコアをお持ちの方は、スコアの提出をもって一般選抜の英語の得点とすることができます。
みなし得点を提出しつつ一般選抜の英語も受験された場合は、点数が高い方を英語の点数として合否判定に利用します。詳細は、入学者選抜試験募集要項をご確認ください。

過去問について

過去問題を入手することはできますか?

一般選抜の過去問題集は、(株)教学社より赤本(大学入試シリーズ)として例年8月下旬より出版されます。全国の書籍取扱店にてお求めください。