設置者と沿革
「育英黌」の精神
本学は、来るべき未来を見据え、時代の要請する新しい専門的能力と国際感覚、均衡感覚に優れた人材の育成を教育の目的として、1988(昭和63)年4月、千葉市に開学しました。
設置者である学校法人東京農業大学は、本学や2021年に創立130周年を迎えた東京農業大学をはじめ、9つの教育機関をもつ学校法人として現在に至りますが、その始まりは1891(明治24)年、明治の元勲 榎本武揚が創設した「徳川育英会育英黌」にさかのぼります。
総合的な視野から、新しい時代の要請に即した人材の育成を目指した榎本「育英黌」の精神が、時代を超えて東京情報大学にも受け継がれています。
設置者である学校法人東京農業大学は、本学や2021年に創立130周年を迎えた東京農業大学をはじめ、9つの教育機関をもつ学校法人として現在に至りますが、その始まりは1891(明治24)年、明治の元勲 榎本武揚が創設した「徳川育英会育英黌」にさかのぼります。
総合的な視野から、新しい時代の要請に即した人材の育成を目指した榎本「育英黌」の精神が、時代を超えて東京情報大学にも受け継がれています。
東京情報大学の沿革
1891年(明治24年) | 徳川育英会を母体に育英黌農業科設置(東京農業大学の前身) |
1925年(大正14年) | 財団法人東京農業大学設立 |
1951年(昭和26年) | 財団法人東京農業大学は学校法人東京農業大学となる |
1988年(昭和63年) | 東京情報大学(経営情報学部/経営学科・情報学科)開学 |
1992年(平成4年) | 東京情報大学大学院(経営情報学研究科経営情報学専攻修士課程) 開設 |
1996年(平成8年) | 東京情報大学経営情報学部 情報文化学科開設 |
1999年(平成11年) | 東京情報大学大学院(経営情報学研究科経営情報学専攻博士前期課程・博士後期課程)開設 |
2001年(平成13年) | 学部名称を総合情報学部に変更。経営情報学科・環境情報学科・情報システム学科開設 |
2005年(平成17年) | 経営情報学科より情報ビジネス学科へ、大学院経営情報学研究科より総合情報学研究科へ名称変更 |
2011年(平成23年) | 分野・研究室の再編を含めてカリキュラムを抜本的に改正 |
2013年(平成25年) | 東京情報大学 総合情報学部総合情報学科開設 |
2017年(平成29年) | 東京情報大学 看護学部看護学科開設 |
榎本武揚プロフィール
榎本 武揚
明治の政治家(1836年~1908年)
海軍副総裁、駐ロシア特命全権公使、逓信大臣、農商務大臣、文部大臣、外務大臣などを歴任。
事業として、北海道開拓事業指導、樺太千島交換条約締結、気象庁設立、東京農学校(現・東京農業大学)創設、メキシコ移民事業、殖産興業、特に化学産業や紡績業、製鉄業への技術的貢献、電信事業の整備などが挙げられる。
海軍副総裁、駐ロシア特命全権公使、逓信大臣、農商務大臣、文部大臣、外務大臣などを歴任。
事業として、北海道開拓事業指導、樺太千島交換条約締結、気象庁設立、東京農学校(現・東京農業大学)創設、メキシコ移民事業、殖産興業、特に化学産業や紡績業、製鉄業への技術的貢献、電信事業の整備などが挙げられる。
歴代学長
代数 | 氏名 | 在職期間 |
初代 | 林 雄二郎 | 1988年~1994年(昭和63年~平成6年) |
第2代 | 小田 稔 | 1994年~2001年(平成6年~平成13年) |
第3代 | 松田 藤四郎 | 2001年~2007年(平成13年~平成19年) |
第4代 | 新沼 勝利 | 2007年~2011年(平成19年~平成23年) |
第5代 | 牛久保 明邦 | 2011年~2015年(平成23年~平成27年) |
第6代 | 鈴木 昌治 | 2015年~2023年(平成27年~令和5年) |
第7代 | 布広 永示 | 2023年~ (令和5年~) |