学校推薦型選抜(公募制推薦)とは
全体の学習成績の状況(旧名称:評定平均値)が出願資格の基準を満たし、学校長に推薦された方を対象とします。高校時代の取り組みや実績を重視するとともに、入学への意欲なども含めて総合的に評価します。
公募制推薦のポイント
総合情報学部のポイント |
|
看護学部のポイント |
|
入試日程
種別 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続期間 |
Ⅰ期 | 2022年11月1日(火) ~2022年11月11日(金)必着 |
2022年11月19日(土) | 2022年12月1日(木) | 2022年12月1日(木) ~2022年12月14日(水)必着 |
Ⅱ期 | 2022年11月21日(月) ~2022年12月12日(月)必着 |
2022年12月17日(土) | 2022年12月21日(水) | 2022年12月21日(水) ~2023年1月11日(水)必着 |
募集学部学科・募集人員
総合情報学部 総合情報学科 |
Ⅰ期 | 8名 |
Ⅱ期 | 5名 |
看護学部 看護学科 |
Ⅰ期 | 2名 |
Ⅱ期 | 2名 |
出願資格
以下の1~4のいずれの条件も満たす者 |
|
※2023年3月卒業見込み者は高等学校3学年1学期または前期までの値。2022年3月卒業者は高等学校3年次末までの値。
出願方法・出願書類
出願方法
出願は、インターネット出願システム「大学出願ネット」を利用しておこないます。
インターネット出願であっても、郵送が必要な書類がありますのでご注意ください。
詳細は「2023年度入学者選抜試験募集要項」をご確認ください。
インターネット出願であっても、郵送が必要な書類がありますのでご注意ください。
詳細は「2023年度入学者選抜試験募集要項」をご確認ください。
郵送が必要な出願書類
名称 | 備考 | |
調査書 | 2023年3月卒業見込者は、第3学年1学期または前期までの成績が記載されたもの。2022年3月卒業者は、卒業後に発行されたもの。 | |
志望理由書 | 本学所定の用紙に記入してください。 | |
推薦書 | 本学所定の用紙に出身学校印があるもの。(推薦書は厳封したものに限ります) | |
志願確認票 | 大学出願ネットの出願状況ページから各自ダウンロードし、プリンターで印刷してください。 |
検定料
30,000円(インターネット出願システム「大学出願ネット」上で支払い方法を選択します)
選抜方法
総合情報学部・看護学部
選考方法 | 審査・試験方法等 | 試験時間 |
書類審査 | 調査書、志望理由書、推薦書にもとづく審査 | ― |
小論文 | 600文字以上800文字以内 | 60分 |
面接(口頭試問を含む) | 個人面接方式 | 15分 |
【配点】書類審査=30点、小論文=30点、面接(口頭試問を含む)=40点
試験時間・試験会場
総合情報学部・看護学部
種別 | 試験日 | 試験時間 ※I・II期共通 |
試験会場 |
Ⅰ期 | 2022年11月19日(土) | 【集合】10時00分 【小論文】10時15分~11時15分 【面接】11時30分~ |
東京情報大学(千葉県千葉市若葉区御成台4-1) |
Ⅱ期 | 2022年12月17日(土) |
※集合時間に変更がある場合は、『大学出願ネット』のメッセージ機能によりお知らせいたします。
特待生チャレンジ制度
学校推薦型選抜(公募制推薦)は、「特待生チャレンジ制度」の対象となる選抜試験です。
- 大学入学共通テストの結果を利用し、成績上位者が特待生に採用されます。
- 特待生に採用された場合、初年次授業料の半額を免除します。(総合情報学部は390,000円、看護学部は500,000円を免除)
- 特待生チャレンジ制度の詳細については、こちらのページをご覧ください。
過去問題(小論文テーマ)
学校推薦型選抜(公募制推薦)における過去3年の小論文テーマを掲載いたします。
2023年度入学者選抜試験において、必ずしも類似のものが出題されるとは限りませんが、参考としてご覧ください。
2023年度入学者選抜試験において、必ずしも類似のものが出題されるとは限りませんが、参考としてご覧ください。
◆総合情報学部
2022年度学校推薦型選抜(公募制推薦I期) |
現在、世の中にはスマートフォン用のゲームやPS5などのゲーム専用機用のゲームなど、多種多様のコンピュータゲームが存在しています。 コンピュータゲームはその時代の最先端の技術を使用していると良く言われますが、10年から20年後のゲームはどのように進化しているか、またそれがどのように社会に影響を及ぼしているか、あなたの考えを600字以上800字以内で述べなさい。 |
2021年度学校推薦型選抜(公募制推薦I期) |
最近、IoT (アイオーティー)というキーワードが注目されています。IoT とは「Internet of Things」の略で、日本語では一般的に「モノのインターネット」と呼ばれています。これは、存在するあらゆる「モノ」がインターネットにつながると言う意味です。 これからの社会において、IoTの発展による利点または欠点について、あなたの意見を600字以上800字以内で述べなさい。 |
2020年度公募制推薦入試(I期) |
YouTubeなどの動画投稿サイトやさまざまな動画配信サービスの出現により、地上波テレビを見る人が減少(テレビ離れ)していると言われています。 貴方自身は、インターネット上の動画配信とテレビとを比べて、どちらを多く見ますか?その理由をインターネット上の動画配信とテレビのサービスの違いを踏まえて、600字以上800字以内で述べなさい。また、インターネット上の動画配信とテレビのどちらもあまり見ないと言う人は、その理由を同じく600字以上800字以内で詳しく述べなさい。 |
◆看護学部
2022年度学校推薦型選抜(公募制推薦)は、受験者がいないため出題せず |
2021年度学校推薦型選抜(公募制推薦Ⅰ期) |
日本は、平均寿命が男女とも世界最高水準であるとされています。しかしながら、高齢化の進展、慢性疾患の増加、貧富の差の拡大、新型コロナウイルスによる感染症の影響など、健康に関わる課題は複雑化してきています。 そこで、あなたが考える日本社会の健康課題と、健康を維持、増進させるための対応方法について、あなたの考えを600字以上800字以内で述べてください。 |
2020年度公募制推薦入試は、受験者がいないため出題せず |
2019年度公募制推薦入試 |
わが国の自殺死亡数は、平成10年以降3万人を超えていたが、平成22年以降は減少傾向にある。しかし、平成28年中における自殺死亡数は未だ21,017人であり、死因順位は第8位、年齢階級別死因順では15~39歳で第1位となっている(平成28年厚生労働省「人口動態統計」)。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現が、今、求められている。そこで、あなたの周囲で悩みを抱えている人、心の問題を抱えている人への対応のあり方などを含め、あなたが考える「命の大切さ」について、600字以上800字以内で述べなさい。 |
お問い合わせ先
学校推薦型選抜(公募制推薦)について、ご質問やご相談がありましたら、以下の連絡先にお問い合わせください。
連絡先 | 電話番号 | |
入試・広報課 | 043-236-1408 | tju(ここに@を入れてください)affrs.tuis.ac.jp |