システムエンジニア
小さな目標がつながり、大きな未来が開けた
日本情報通信株式会社
石川尚貴
2024年総合情報学部 総合情報学科 卒業
千葉県/千葉県立船橋啓明高等学校 出身
仕事の土台になるITの基礎技術や普遍的な学び
情報大で培った知識や経験を活かし、エンジニアとしての可能性を広げたいと考え、多彩なITソリューションを提供する日本通信株式会社を志望しました。現在は、エンタープライズ第一事業本部に勤務。入社して間もないため、営業や見積もりなど仕事のいろはを教わりながら、クライアントの課題解決に向けたシステム開発の工程に携わっています。
専門用語が飛び交う会議や打ち合わせでは、情報大で培ったITの基礎技術や普遍的な学びが土台になっています。マッキン先生のゼミによってコミュニケーション能力が磨かれたと実感することも多いです。そして、在学中にMOS ExpertやPython3エンジニア認定基礎試験など資格の取得にも力を注いだことも糧になっています。入社後も資格支援が充実したいるため、Linux EssentialsやJava SE Bronze などを取得しましたが、1つ1つ目標を立てそれに向かうことは、その先の大きな未来につながると実感しています。
2024年総合情報学部 総合情報学科 卒業
千葉県/千葉県立船橋啓明高等学校 出身
仕事の土台になるITの基礎技術や普遍的な学び
情報大で培った知識や経験を活かし、エンジニアとしての可能性を広げたいと考え、多彩なITソリューションを提供する日本通信株式会社を志望しました。現在は、エンタープライズ第一事業本部に勤務。入社して間もないため、営業や見積もりなど仕事のいろはを教わりながら、クライアントの課題解決に向けたシステム開発の工程に携わっています。
専門用語が飛び交う会議や打ち合わせでは、情報大で培ったITの基礎技術や普遍的な学びが土台になっています。マッキン先生のゼミによってコミュニケーション能力が磨かれたと実感することも多いです。そして、在学中にMOS ExpertやPython3エンジニア認定基礎試験など資格の取得にも力を注いだことも糧になっています。入社後も資格支援が充実したいるため、Linux EssentialsやJava SE Bronze などを取得しましたが、1つ1つ目標を立てそれに向かうことは、その先の大きな未来につながると実感しています。
現在はチューターの先輩から、仕事のいろはを学んでいます。システム開発の工程に携わり、エンジニアとして活躍していきたいです。
9:00始業、メール返信、スケジュール確認
9:30朝会所属の営業部のメンバーとの朝会
10:00チューターの先輩とミーティング
11:00営業先の事前調査、情報収集
12:00 昼休み
13:00クライアントとのミーティング
14:00営業先へ訪問して困りごとのヒアリング
15:00業務内容をチーム内へフィードバック
17:00日報
17:30退勤
情報大を選んだ理由
高校生の頃にスマートフォンのアプリやゲームに触れ、プログラミングに興味をもったことが大きな理由です。高校は普通科のため、ゼロからのスタートでしたが、1年次の授業「プログラム入門」を入口に、その後の段階的な学びと先生方の丁寧な教えによって高度な技術や知識を身につけることができたと実感しています。情報大の学びは社会人となった今の土台になっています。
大学時代の思い出
大学の4年間で、約10種の資格を取得したことです。勉強したことが資格というカタチになることは学習意欲の向上につながるだけでなく、MOS Expert などは現在の仕事においても直接的に役立つ資格です。グループディスカッションを重視するマッキン先生のゼミも大切な思い出です。AIを駆使してLINEやチャット内の口喧嘩を検知する卒業研究に取り組み、学長賞を受賞したことも自分にとって大きな自信になっています。