グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


【生命・環境科学研究室】


【生命・環境科学研究室】

総合情報学部 総合情報学科 4年

S・Rさん
茨城県立石岡第一高等学校 出身

(2025年3月現在)

私の4年間のステップ

1年次

最新の情報技術が学べる
カリキュラムに惹かれ入学


もともと実家が農業をしていることから、AIなどの先端技術で農作業を効率化する「スマート農業」に興味がありました。最新の情報技術が学べるカリキュラムに惹かれ、本学へ。「プログラミング基礎」など1年次の授業では、アイデアを形にしたり、課題解決したりする手法が身につけられました。

2年次

キャリア教育プログラムが
将来を考える貴重な機会に


プログラミングやデータ分析、システム設計など多様なスキルを習得し、キャリア選択の幅を広げられたと感じています。また、キャリア教育プログラムの一環で受講した「キャリアデザインa」の授業では、自己分析を実施。自分の強みを知ることで、進路選択に向けて自信を持つことにつながりました。

3年次

「環境システム論」で
SDGsへの意識が向上


印象に残っている授業は、「環境システム論」です。自然環境と生物の相互作用についての知識を掘り下げ、エコシステムを具体的に理解できたことで、持続可能な社会への意識が向上。また、コンピュータ演習により習得した植物・植生の調査や解析手法、データ分析のスキルは、卒業研究にも活かせています。

4年次

絶滅の恐れのある野生ランの
生息地を調査して保全に貢献


卒業研究では、研究手法を身につけるとともに、柔軟な思考力やコミュニケーション能力も向上できています。研究テーマは、日本で絶滅の恐れのある野生ランの生息地の分布について。ランが育ちやすい環境を調査し、ランの保全活動に活かすことで、持続可能な社会につなげていきたいと思っています。



4月 卒業研究の概要発表会 10月 翔風祭
5月 フィールド調査、論文作成 11月
6月 12月
7月 1月 ゼミ合宿
8月 2月 卒業論文発表会
9月 卒業論文の執筆開始 3月
生命・環境科学研究室

内定先
アウトソーシングテクノロジー
株式会社

技術系の人材派遣や受託開発を行う人材サービス企業。研修制度が充実していて、職種も多数あるので、幅広い経験を積みながら自己成長していきたいです。将来的には、身につけた先端技術の知見を実家の農業のスマート化に活かすなど、さまざまなかたちで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。
出願は
こちら