グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


【経営情報研究室】


【経営情報研究室】

総合情報学部 総合情報学科 4年

N・Rさん
茨城県つくば開成高等学校 出身

(2025年3月現在)

私の4年間のステップ

1年次

授業時間外もやりたくなる
作品づくりの面白さに感動


大学で学びながら自分のやりたいことを見つけていきたい、と思っていました。入学後、「コンピュータグラフィック基礎」の授業で作品をつくる面白さに感動し、授業時間外にもやりたくなるほどに。趣味で映像を見るときも表現方法に注目するなど、学びが生活をより楽しくしてくれたと感じています。




2年次

授業で習得したスキルを
日常生活で実践するように


「コンピュータグラフィック論」の授業では、3DCGの活用法を習得。blenderというソフトを使って、自分の部屋を設計したり、アニメーションを制作したりしました。日常生活でも、それまで紙の上で設計していたものを、3DCGでモデリングするように。イメージをわかりやすく形にできるようになりました。

3年次

就職活動にも役立った
「マーケティング戦略論」


さまざまな授業を受けていく中で、経営戦略への興味が深まりました。特に印象に残っているのは、「マーケティング戦略論」。自社の商品の強みを明確にし、戦略によって売り方を変えることを学び、就職活動では自分という商品を売り込む意識を持つように。自分の強みを活かすことができたと思います。

4年次

職場のコミュニケーションに
社内SNSの活用を提案


ゼミで翔風祭の模擬店を担当した際、メンバー全員が役割を持ち、モチベーションを保つことの大切さを実感しました。就職したら、自分がリーダーシップを図り、皆で楽しく働ける環境をつくりたいと思うように。卒業研究では、社員同士のコミュニケーションを活性化する社内SNSを提案しています。

4月 10月 翔風祭へ参加
5月 11月 翔風祭の打上げ
6月 12月
7月 卒業研究の進捗報告 1月 ゼミ合宿
8月 親睦会 2月
9月 卒業研究の進捗報告 3月
経営情報研究室

内定先
株式会社システナ

自動車関連システムをはじめとしたシステムの開発、管理、ユーザーサポートなどをワンストップで提供している会社です。システムエンジニアとして技術力を発揮しながら、めざすはプロジェクトリーダー。本学で習得した経営学の知識や経験を活かし、メンバーが楽しく働ける場をつくっていきたいです。
出願は
こちら