グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


【心理学研究室】


【心理学研究室】

総合情報学部 総合情報学科 4年

S.Yさん
東京都/法政大学第二高等学校 出身

(2024年3月現在)

私の4年間のステップ

1年次

福祉関係の仕事を志望
心理学で深めた他者理解


テレビドラマでソーシャルワーカーの仕事を知り、福祉関係の仕事に就きたいと思うようになりました。そのためには、福祉と深く関係する心理学を学ぶことが重要と考えて「学校心理学」などを履修。いじめや不登校問題などを考察し、当事者の気持ちに寄り添う想像力や、課題解決のための思考力を磨きました。

2年次

好奇心で履修し、
映像制作の奥深さに触れる


心理学をより深く学べる研究室に入るため、学系は社会情報学系へ。好奇心から履修した「シナリオ論」では、映画などを想定した台本を制作。高校生の恋愛物語を、登場人物の心理を丁寧に想像しながら書きました。映像製作の裏側を学んだことにより、映画やテレビを多角的な視点で捉えられるようになりました。

3年次

就活活動にも役立つ
経営学の学び


「経営イノベーション論」で企業の視点から生活者の消費行動や、購買意欲を促進する商品の陳列方法などを考察し、マーケティングの面白さを教わりました。株式や資本といった会社経営の仕組みを基礎から学べたことも、就職活動において企業理解を深める手助けになったと思います。

4年次

アンケート調査に基づく
卒業研究に挑戦


卒業研究のテーマは「内発的動機付けがパフォーマンスに及ぼす影響」です。外部からの働きかけによる行動と、自発的な動機による行動では、結果や心理的満足度にどのような違いをもたらすのかを調査。学内の学生50人に実施したアンケートを分析し、得られた回答に自分なりの考察を加えました。
4月 所属メンバーとの
顔合わせ
10月
5月 研究テーマに
関する先行
研究集め
11月 統計を元に
データ分析
6月 研究テーマと
それに関する
先行研究の発表
12月 卒論制作
ゼミでの発表
7月 1月
8月 2月
9月 後期開始
データ収集
3月 卒業
心理学研究室

内定先
株式会社ニチイホールディングス

介護サービスなどを展開するニチイは、高齢者の自立支援に力を入れています。この会社で、大学で培った心理学の知識、傾聴力や観察力など生かしながら、利用者様の生活をサポートしていきたいと考えています。訪問介護員(ホームヘルパー)として勤務しながら事務業務などの経験も積み、5年後にはエリアマネジャーになるのが目標です
出願は
こちら