【心理学研究室】
【心理学研究室】
総合情報学部 総合情報学科 4年
N・Sさん
千葉県立松戸六実高等学校 出身
(2025年3月現在)
N・Sさん
千葉県立松戸六実高等学校 出身
(2025年3月現在)
私の4年間のステップ
1年次
学系で学べる多くの学問から
心理学に興味関心
入学時には大学で映像制作を学びたいと考えていました。しかし各研究室で行われている研究をオムニバス形式で学ぶ授業で、心理学には心に病気や課題を抱える人を支援するカウンセリングなど人を助ける分野があることを知り、将来やりたいことにつながりそうだと思い方向転換しました。
心理学に興味関心
入学時には大学で映像制作を学びたいと考えていました。しかし各研究室で行われている研究をオムニバス形式で学ぶ授業で、心理学には心に病気や課題を抱える人を支援するカウンセリングなど人を助ける分野があることを知り、将来やりたいことにつながりそうだと思い方向転換しました。
2年次
心理学の様々な事象を学び
「内発的動機付け」を知る
「心理学概論」で、心理に関するさまざまな事象を学びました。中でも“何かをする際に自分自身で興味や関心、目的をもつことでより頑張れる”という「内発的動機付け」の理論を学び、この分野に興味をもつとともに、自分自身も「内発的動機付け」を意識して生活するようになりました。
「内発的動機付け」を知る
「心理学概論」で、心理に関するさまざまな事象を学びました。中でも“何かをする際に自分自身で興味や関心、目的をもつことでより頑張れる”という「内発的動機付け」の理論を学び、この分野に興味をもつとともに、自分自身も「内発的動機付け」を意識して生活するようになりました。
3年次
就活準備の授業を受講
卒業研究はテーマを決定
「キャリアデザインb」の授業で、就職活動の準備を始めました。この授業で社会人としてのマナーを学んだり長所・短所の自己分析を行ったりしたことが実際の面接で役立ち、内定につながったと思います。ゼミでは卒業論文のテーマを決め、先行研究の論文をひたすら読んで研究に関する知識を深めました。
卒業研究はテーマを決定
「キャリアデザインb」の授業で、就職活動の準備を始めました。この授業で社会人としてのマナーを学んだり長所・短所の自己分析を行ったりしたことが実際の面接で役立ち、内定につながったと思います。ゼミでは卒業論文のテーマを決め、先行研究の論文をひたすら読んで研究に関する知識を深めました。
4年次
ゼミ仲間と切磋琢磨しながら
4年間の集大成となる研究を
大学4年間の集大成となる研究をしたいと考え、一生懸命に取り組みました。テーマは「クラシック音楽が集中力に与える影響」で、ゼミの仲間に被験者になってもらって実験しました。卒論の経過発表では意見を述べ合うなど、仲間と研究過程を共有しながら研究を進められたのがとても楽しかったです。
4年間の集大成となる研究を
大学4年間の集大成となる研究をしたいと考え、一生懸命に取り組みました。テーマは「クラシック音楽が集中力に与える影響」で、ゼミの仲間に被験者になってもらって実験しました。卒論の経過発表では意見を述べ合うなど、仲間と研究過程を共有しながら研究を進められたのがとても楽しかったです。
4月 | 10月 | 卒業研究の実験結果の分析や卒業論文執筆 | |
5月 | 11月 | ||
6月 | 12月 | 卒業論文提出 | |
7月 | 文献の読み込みなど卒業研究の準備 | 1月 | |
8月 | オープンキャンパス(来場への心理テスト) | 2月 | |
9月 | 卒業研究の実験など | 3月 |
心理学研究室
内定先
株式会社NSグループ
カラオケ、ホテル、レストランなどを幅広く運営する会社です。大学で心理学を学んだことから、多くの人と関わり、お客様が快適な時間を過ごすお手伝いをしたいと考えて志望しました。事業の中では、お客様の滞在時間の長いホテル業に興味がありますが、色々な業態を経験できるところにも魅力を感じました。就職後は心理学の知識を活かして、人間関係も良くしていきたいと思います。